01/5/28(月)
棒高跳び


高校生の時、体育の授業で「棒高跳び」があった。

オリンピックの選手が使うような現代的な「棒」(カーボン?グラスファイバー?)を使うんじゃなくて、いわゆる「竹」の棒だった。竹馬の竹が長くなったような、そんな棒。

背丈ほどの高さにバーがかけられていて、その手前に穴が掘られてる。
そして、バーの向こう側は砂場。

竹棒を小脇にかかえて勢いよく走っていって、グランドの穴に竹棒を指して高く飛び上がり、バーをクリア。そして、着地。
…と、先生からの説明。

「さぁ、やれっ!」と先生。

僕がTVで見た棒高跳びというものは、着地するとこにはフカフカのマットが敷いてあって、バーを越えた選手が背中からマットへ沈み込んでいくような気がする。
でも、僕らの授業はマットなんか無くて、ただの砂場。

先生は、竹棒を穴に突っ込んで飛び上がるところまでをスローモーションで説明するだけで、実演は無し。
それで「さぁ、やれっ!」ったって。ねぇ。

勇気のある友達から、器用にバーを飛び越えていく。
ついに僕の番。
「やだなぁ〜」と思いつつ、竹棒を持って走っていく。

棒を穴に突っ込み、飛び上がる。
高くまで身体が上がったような気がした。
竹の棒が垂直になったところで、動きがストップ。
どうやら勢いが足りなかったらしい。
長い棒の上にしがみついている姿は、たぶん玉入れのカゴみたいだったんだろうなぁ。
と、思う。

その後、本来ならバーがある方へ倒れていくんだろうけど、棒が横へ倒れ始めた。
こーゆーときは、スローモーション。
「あぁ〜、やっべぇ〜」と思いつつ、手を出したらバキっと音がした。
身体より先に地面についた腕が折れた。

急いで整形外科へ行く。
僕の手を持った病院の先生が、「じゃぁ骨を繋ぐから、自分で引っ張ってね」って言う。
「手首折れて痛いのに、自分で引っ張れって、そりゃねぇよなー」と思いつつも、看護婦さんも二人がかりで僕の肩と腕を持って、引っ張る準備をする。

「せー、のっ!」で、痛いの我慢して力一杯に腕を引っ張った。
引っ張った瞬間、「ブリっ」。

屁が出た。

僕の屁、たぶん看護婦さんに聞こえちゃったと思う。
身が出なくて良かったと思う。

次の日、腕に石膏をして学校へ行った。
授業中、教室の窓からグランドを見たら、マットを敷いて棒高跳びをやってた。

マットがあるんだったら、最初っから敷いてくれよなぁ。
ったく、もう。


驪↓ 戀目次 麗↑