01/6/12(火)
生八ッ橋


先日、久しぶりに京都出張。
帰りに大好きな生八ッ橋を買ってきた。
待ちきれずに、早速新幹線の中で生八ッ橋を食べる。

昔のことを思い出した。
以前所属していたグループは京都出張が多かったので、京都へ行ったら「生八ッ橋」。
…というのが、京都土産の定番になってた。

みんな大好き生八ッ橋。しかも皮だけのタイプ。アンコが入っていないシンプルな奴。
ペラペラの安い奴。

3時のお茶の時間に、みんなで集まってお茶を飲みながら生八ッ橋を食べる。
だいたい一人2〜3枚食べると、八つ橋は終わっちゃう。

いつの頃からか、「分厚い生八ッ橋の塊をガブリと食べてみたい」っていうのが、みんなの夢になってた。

そしたら、その夢が実現するときがきたのね。
みんな会社を休んじゃってて、出社してるのは3人だけ。
そこへ出張帰りの生八ッ橋がやってきた。

3人は、大興奮!
憧れの生八ッ橋の塊。にぎり寿司2個分くらいの厚さ。
こりゃ、たまらん。
薄い皮を食べるのとは違って、きっと歯ごたえも抜群。
ニッキの香りと味も、口いっぱいに広がるに違いない。
あー、早く食べたい。あぁ、大人の贅沢。

最初に先輩が、生八ッ橋を口の中に突っ込んだ。
「どぉ?」と聞くと、口いっぱいに八ッ橋を入れたまま「う〜ん」という返事。
もう一人も食べた。返事は、同じく「う〜ん」。
僕も食べてみた。僕も確かに「う〜ん」。

想像していたのと全然違うのだ。
口いっぱいの生八ッ橋の現実は、柔らかくて気持ちの悪い物体が口の中に入っているだけ。
変に柔らかいゴム鞠を口の中に含んでいるような感じ。

だから、生八ッ橋の皮って薄いんだね。厚かったら売れないわ、これ。
納得。




驪↓ 戀目次 麗↑