01/8/10(金)
浮世絵の世界


修善寺に「独鈷の湯」(とっこのゆ)という由緒ある露天風呂があるのね。
川の真ん中にポツリと湧き出ている温泉で、修善寺の観光名所。

目隠しで囲われていているんだけど、隠そうという気持ちがが全く感じられない囲いでほとんどスカスカ状態。脱衣所も無ければ男女の区別も無し。
…で、一応入浴可らしいんだけど、あそこに入るにはかなり勇気が必要。
対岸には旅館が立ち並び、道路からも丸見え。
昼間なんて、観光客が観光気分でお湯を覗きに来て、お湯をバックに記念撮影しちゃうんだから。
あのお湯に裸で入っていたら、動物園のお猿さん気分が味わえると思う。

中伊豆を車で走っているとき、ふとこの「独鈷の湯」を思い出した。
時計を見ると、夜の23時ごろ。
もしかして、夜中ならあの湯に入れるんじゃないかと…。

独鈷の湯に寄ってみると、なにやら人影が…。
どうやら温泉に入っている人がいるらしい。

「こんばんわー、おじゃまーします」と行ってみると、先客は7名。
うち3名が女性。(おばちゃん)
早速、裸になってお湯に入ろうとすると、「あっつーっ!!!」
めっちゃ熱い。
源泉は55度とか57度とか言っていた。
あの温度は、江戸っ子でも無理だ。

ご近所さんも多くて、常連さんばかり。
お湯の横で身体を洗っていたり、おしゃべりしたりと和気藹々とした雰囲気でいい感じ。
まるで浮世絵で描かれたお風呂を見ているような世界。

お湯を冷ます水道が無いので、常連さんが持参してくるホースを利用して熱いお湯を冷ます。
これが、「なるほどっ!ポンっ」のアイデア。
温泉が出てくる岩穴にホースを突っ込んで、2m近い高さからシャワーヘッドを使ってお湯を湯船に撒き散らす。
これで湯温が適度に下がるわけなのです。

常連さんの中には、1年363日くらい独鈷の湯へ通っているという夫婦も…。
「行かない2日は、風邪をひいたとき?」って尋ねたら、
「台風で温泉が濁ったとき…」だって。
毎日温泉に入ってると、病気知らずなんだって。うらやましい。
「神奈川からなら毎晩通えるだろ?」って言われたけど、う〜んそりゃ大変だよ。

勇気のある人は、ぜひ夜中に挑戦してみてはいかがでしょう?
つくりも風情があって、雰囲気も抜群。
常連さんがいるときの方が良いですよ。
常連さんのホースが無いと、お湯が熱くて入れないから…。

独鈷の湯
---
大同2年(807年)に、弘法大師がこの地を訪れたとき、桂川で病みつかれた父の体を洗う少年を見つけ、その孝心に心を打たれ「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷杵(仏具)で川中の岩を打ち、霊泉を湧出させたという。
そして、大師が父子に温泉治療を教えたところ、不思議なことに父の十数年来の固疾はたちまち平癒したと伝えられ、その後この地には温泉治療が広まったという。
いわゆる修善寺温泉発祥の温泉で、伊豆最古のものといわれている。

   


驪↓ 戀目次 麗↑