01/9/26(水)
お茶とミカン
静岡出身だからっていうわけじゃないけど、お茶とミカンにはこだわり(?)があるかも。
「お茶はお茶らしく、ミカンはミカンらしく」がモットー。
お茶は、甘・渋・苦が欲しい。甘味、渋味、苦味の3つ。
ミカンも、甘味だけじゃなくて酸味も欲しい。
話は変わって、ペットボトル。
キリンの「生茶」が発売されたときの衝撃は大きかった。
「ペットボトルであの味が出せるのかっ!」って。
その後の「○茶」ブームで出てきたお茶も美味しいけど、どれも甘味だけが強調されてお茶らしくない。生茶も含めてお茶として弱々しい。
それに比べると「お〜いお茶」は、お茶らしい甘・渋・苦がそろってる。
お茶の表現としてはおかしいけど、パンチがある。
「お茶、飲んでるぜっ」って感じ。
一方、オレンジジュース。
「きりり」が発売されたときの喉越しのよさも衝撃的だった。
大人が清涼飲料水として飲めるはじめてのオレンジジュースっていう感じだった。
その後、さわやか系のオレンジジュースが多く発売されて飲みやすくなっているけど、やっぱり腰が弱く感じる。
それに比べると、「POMジュース」のパンチといったらすごい。
酸味も強い。「ミカン、飲んでるぜっ!」っていう感じ。
しかも、昔ながらの酸味の強い日本のミカンね。
…ということで、ペットボトルで気に入っているお茶とオレンジジュースは、伊藤園の「お〜いお茶」と愛媛県農協の「POMジュース」。
いろいろ飲んだけど、やっぱりここに落ち着いてしまったか。…って思った。
どちらも専門店の元祖的商品。
驪↓ 戀目次 麗↑