01/9/29(土)/
針穴写真


以前から、ずーっと気になっていたピンホールカメラ(針穴写真)。

ピンホールカメラってのは、小さな穴をレンズの代わりにした超原始的なカメラ。
小さな穴のあいた箱と感光紙さえあればカメラとして成り立っちゃうもんだから、空き箱や空き缶などを使って自作することが多い。
もちろん、電池もいらない。
学研の「科学と学習」の付録についてくるカメラよりも、レンズが無いぶんもっと原始的。

でも、素人がつくっても、ピンホールの孔の精度が出せなかったり、どのくらいの大きさの孔があいたのかわからなかったりと、けっこう行き当たりバッタリ的なところがあるのだ。
(綺麗な真円の孔をあけられないと画質の低下が起きたり、孔の大きさがハッキリしないと絞りがわからないので露出の計算ができない)
ちなみに孔は、裁縫針を使ってアルミホイルやジュースのアルミ缶に「プチッ」って穴をあけるのが一般的。

それから、撮影するたびに光を当てないように箱の中の印画紙を交換するのも面倒だし、撮影した後に家に持ち帰って暗室で現像・プリントするのも面倒。
「これらひっくるめて、ピンホールカメラの楽しいところじゃんか」って、ピンホールマニアの人は言われるんだろうけど…。

でも、僕は、「もっとお気軽に針穴写真を楽しみたいのよぉ。」っていう人なのよね。
ダメっすか、こんなんじゃ?
(実は、以前「ピンホールカメラでフランスのパリを撮ってきたいなぁ」と思ったとき、ちょいと針穴写真を勉強してみてあえなく挫折した)

---

そしたらそしたら、ポラロイドからお手軽「ピンホールフォトキット」なるものが発売されたじゃないですか!

 
(↑この写真は、ポラロイドとASCII24のHPから拝借)

針穴写真をやるために必要なものがすべてセットになった、まさにお気軽キット。
正確に0.3mmと0.4mmの孔があけられた板も付属してるし、感光紙もポラロイドを使うので写した絵がすぐにその場で見られちゃう。こりゃステキ。
僕が望んでいたのは、こーゆーヤツなのよ。

作り方は、もう小学生の図画工作そのもの。懐かしいー。
ボール紙を山折り谷折りして箱を作り、光が漏れないように黒テープで隙間を目貼りして、正面にレンズ代わりの穴を貼って、背面にポラロイドのフィルムマウントを貼り付けて…。以上、って感じ。
使った道具も、ハサミと黒サインペンくらいだもん。

1時間かからず、カメラ完成。
久々に工作したという満足度も高い。



それにしても、こんな箱で写るんかね?っていうくらい、単純な仕組み。

---

早速、撮影してみる。
・カメラを三脚に取り付ける。
 (シャッターを長いこと開けているので、手持ちでは無理)
・撮りたいものの方向へ、カメラを向ける。
 (ファインダーが無いので、適当)
・穴の前に貼り付けてある黒テープを剥がして、露光開始。
 (シャッターボタンを押したのと同じ。印画紙に光が当たる)
・秒数を数える。「い〜ち、に〜い、さ〜ん…」
 (晴れの日で数秒くらい。暗いところでは数分くらい。)
・再び黒テープで穴をふさぐ。
これで撮影終了。



ポラロイドの紙を引っ張り出し、待つこと数十秒。
おっ、絵が写ってる。
想像していた以上に、ちゃんとしてる。

ピンホールカメラ独特のホンワカした雰囲気。
それから、ピントが手前から奥まで合ってる。
(すべてにピントが合うため、ピント合わせの必要無し)

カラーの方は、ポラロイド独特の深みのある色調で面白い。

 

 

シャッターを開けている間、ボーっと撮影しているものを眺めているのも、贅沢な時間だなーっていう気がした。

数百万画素のデジカメ!とかいっている時代に、こういうローテクなカメラもなかなか可愛いなぁって思いました。

撮影している過程も楽しいし、出来上がってくる写真も魅力的だし、こりゃクセになりそう。




驪↓ 戀目次 麗↑