01/10/15(月)
電子ブロック


僕の小学生高学年時期を夢中にさせたのが、この電子ブロック。

「科学と学習」の学研が発売していた電子オモチャ。
オモチャと呼ぶのは、ちょっと気がひけちゃう。
電子回路実験ツール?

学研の「科学」の最後のページに、いつも電子ブロックの広告が出ててた。
僕は、この電子ブロックが欲しくてねぇ。
いつもいつも、この広告を眺めてた記憶がある。

電子ブロックっていうのは、キューブ型の小さなブロックの中にトランジスタとかコンデンサーとかが一つづつ組み込まれていて、キューブの上には配線図が書かれてるの。
回路図どおりにそのブロックを並べていくと、モールス信号機やラジオとかができちゃうというもの。
遊びながら、電子回路とかが学べちゃう。
学ばなくたって、電子の世界が身近に感じるだけでもいいよね。

…で、クリスマスにサンタクロースから電子ブロックをもらいました。

僕、もうあけてもくれても、これで遊んでた。
畳の上にこいつを並べて、たち膝して、背中丸めて…。
まるでジグソーパズルでもやるかのように、子供が回路を組み立てていったんだよね。

この遊びで、僕は電子技術者になろうって本気で思ってたもん。
これがきっかけで、技術者になっている人もいっぱいいると思う。

しばらく前に、こいつの復刻版が限定販売された。
きっと30代のおじさんたちが、懐かしがって買ったんだろうな。
あぁ、もう一度、こいつで遊んでみたい。

これを考えた大人って、すごいと思う。
子供の人生を変えちゃうオモチャなんだもんなぁ。


(写真:緑色の小さなブロックの中に、1個ずつトランジスタとかが入ってる。これを並び替えていく遊びなのだ。中央にある大きなブロックは、シンセサイザー。この時代にシンセサイザー。子供のオモチャを越えてる。)


驪↓ 戀目次 麗↑