01/10/21(日)
森の目覚め


野鳥が朝日で目覚め、一羽の鳥の鳴き声「ピィ、ピィ」から数千羽(数万羽?)の鳴き声「ピィ、ピィ、ピィ、ピィ」へと広がる音の夜明けを聞きたくて、富士山へ行ってきた。

目的地は、須走(すばしり)にある小富士(こふじ)。
小富士は、富士山の山頂からみて東側に位置する山で標高1906m。
この標高だとまだ樹木が生えていて、小富士の山頂から原生林をぐるりと一面に見下ろすことができるのだ。(小富士の山頂は、火山岩だけでハゲ頭。樹木は無し。)
宮崎駿のアニメで描かれる森を見下ろす風景を思い出す。

このほぼ360度見下ろすことができる森から、鳥の声が空に向かってあがってくるのだ。
夜空が明るくなってくる頃、一羽の鳥が目覚め声をあげる。
その声で他の鳥も目覚め、だんだんとたくさんの声があちらこちらから聞こえてくる。
最後はもう大合唱。
それはそれは感動的な夜明け。

この音に包み込まれる夜明けを再び感じたい。
そう思って、小富士を目指した。

---

深夜1時ごろ、須走新五合目に到着。
寒い。かなり寒い。
駐車場には、大きな天体望遠鏡を並べている人たちが集まってる。
今夜は、流星が見られるとか…。

ザックを背負って、ライトを頼りに真っ暗な森の中を歩く。
ホラー映画の「ブレアウィッチ・プロジェクト」を思い出してしまう。
しかも、富士山。樹海もあることだし、「見たくないものを見つけてしまったら…」。
そういうことを考えないようして、道を間違えないように歩く。

小富士に到着。
夜が明けるまでは1時間くらい時間があったので、テントを張って寒さをしのぐ。

空が明るくなってきた。
そろそろ日の出。

 
(写真:小富士の夜明け。左の写真の赤い灯りはテント。右の写真の画面下側の反射は山中湖。)

ちらほらと鳥の鳴き声がするが、その後が続かない。
もっと太陽が上がらないとダメなのかな?
日が出て気温も暖かくなってきたが、それでも鳥は鳴かない。
結局、鳥は鳴かずじまい…。

夏にいたあの大量の鳥たちはどこへいっちゃったの?
秋になると死んじゃうの?
それとも渡り鳥??

 
(写真:富士山より高く飛びたかったのに…。日の出の長い影。)

鳥の声が聞けないまま、インスタントラーメンをつくる。
冷え切ったカラダには、とっても美味しい。

眠くなってきたので、そのままテントで寝た。
ちょっと残念。
かなり残念。とほほ。

 
(写真:富士山はすでに紅葉しています)


驪↓ 戀目次 麗↑