01/11/13(火)
懐かしのわら半紙


わらばんし。
変換したら、こんな漢字「藁半紙」が出てきた。

ほら、学校の印刷物で使ってるザラザラで茶色い紙。
消しゴムで擦るとボロボロになって穴があいちゃう、あの紙。
残したパンをくるんで家に持ち帰った、あの紙。

あれって、まだ学校で使ってるんですね。
電車の中で、女子高生がテストの予習をしてたんだけど、手にもっていた紙がわら半紙だった。

あの紙って、かなり安いんだろうね。
この不況で、どーにもならない企業は、すべての紙をわら半紙に変えてみたらどぉ?
コピー用紙も、ダイレクトメールも、企業案内も、給与明細も、ぜぇ〜んぶわら半紙。
(トイレットペーパーも、四角く切った藁半紙?)

懐かしさイッパイで、社員一同で勉学に励むかも…。

---
「わら半紙」
藁の繊維にミツマタまたはコウゾの繊維を混ぜて漉(す)いた粗末な半紙。(大辞林 第二版)

地方によっては、「ざら半紙」「ざら紙」とも言うみたい。


(写真:お得意の隠し撮りでパチリ。手にもっているのが懐かしのわら半紙。)


驪↓ 戀目次 麗↑