02/7/28(日)
横浜レガッタ
横浜市民体育大会のボート大会に出場してきました。
初めてエントリーした大会です。
横浜にある鶴見川漕艇場で行われました。
家から、電車とバスで1時間ほどで着いてしまいました。
あんまりにも近くて、ちょっと拍子抜け。
(いつもは、車で5時間くらいかけて浜松の漕艇場まで行ってたから…)
---
「予定よりも早く着きすぎたかも」と思いながら歩いていたら、タープの下で丸くなってる人たちがいました。
「こんなところで、何やってんだろう?」と覗き込んだら、仲間の4人がトランプしてました。
まだ人が集まる前から、トランプで盛り上がる僕ら。
ボートを漕ぎに来たのか、トランプをしに来てるのかわからんです。
(僕もトランプやっちゃいました。ナポレオーン。)
開会式(9:30)の後スケジュール表を見たら、僕らのレースは12:20。
「どーすんのよ、3時間もさぁ」
トランプやりまくりました。
ナポレオーン。
---
トランプもやり飽きた頃、いよいよ1回目のレース。
今回の大会はタイムレース方式で、2回漕いだタイムの合計で勝敗を決めるというもの。
1回目のタイムは、2位。
1位との差は1.13秒、3位との差は0.12秒でした。
(写真:橋の上からの撮影)
4人の漕ぎがちょいと合わなくて、疲れた割にはロスが多かったみたい。
ハッキリ言って、吐きそうになるくらいハードだった。
350mという距離は、スタートダッシュのあと、休むまもなくラストスパートに入るようなもんなんで、ぜんぜん休むところが無い。
---
ヘロヘロになった身体をしばらく休めた後、飽きることなくトランプやりまくって、2回目のレース。
「今度は漕ぎを合わせて行こう」ってことで、1位目指してやる気マンマンでスタートした。
スタートダッシュの後、1回目のレースで1位になったクルーを抑えて若干リード。
しかも、スタートダッシュの後も体力あまりまくりの余裕のよっちゃん。
「さぁ、いつでもスパートかけやがれっ!破壊的スパートを見せてやるぜ!」と、心の中でコックスに叫ぶ。
「いける、このままいけば優勝だ!」
さぁ、これから、と思ったそのとき。
艇速が落ちた。なぜか水が重くなった。
争っていた艇が、どんどん離れていく。
メンバーの一人のシートがはずれてしまったのだ。
(前後に動く可動式の椅子。漕手は、これにお尻を乗せて脚で蹴りながら漕ぐ。)
(写真:画面中央の艇が、僕らのクルー)
それでも諦めなかった。
2人が脚を使えないまま、腕と上半身だけで漕いだ。
残りの2人が、重い水を蹴りながら全力で漕いだ。
なんとかゴールにたどり着く。
タイムが気になる。
各クルーのタイムを合計して計算する。
「ぎりぎり3位か?それとも4位か?」
(頭が悪くて、60進法の計算があやふや)
(写真:想像以上にオールって長いでしょ?)
表彰式では、3位で表彰されました。(4位とは、0.1秒差ほどだった)
最後まで諦めずに漕いだのが良かったんだと思う。
小学生の道徳を思い出しました。
(写真:3位のジャンプ!やっほーっ!!)
---
タイムレース方式の教訓。
「最後まで諦めずに死ぬまで漕げ!天国へ行けるかもしれない。」
ナポレオンの遺言。
「トランプしているときも水は飲め。熱中症には気をつけろ。」
驪↓ 戀目次 麗↑