02/9/22(日)/
秋季レガッタ


静岡県の浜松で行われた秋季レガッタに出場しました。
去年は優勝。
「今年も勝って、2連勝だ!」と意気込む僕ら。

…といいつつも、去年この大会で1位をとってから、その後の大会は2位、3位、4位と順調に(?)落ち続けているんです。(レース中のトラブルとかもありましたが…)
ここらでいっちょ、意地をみせないとね。

気持ちのいい秋晴れを期待したのに、ちょっと小雨。
ちょっと寒い。でも、漕ぐには暑くなくていいかも。

今回は、高校生や中学生の大会との合同開催。
若い人たちのレベルの高い漕ぎも見られるので楽しみ。

開会式では、友達のクルーが選手宣誓をした。
マジメで爽やかな選手宣誓。スポーツマンらしい。
「なかなかやるねぇ」と思ったら、最後に「白組代表、郷ひろみ。赤組代表、松田聖子。」ときた。
どっと笑いが起こった。
でも、笑っているのは、30歳過ぎの大人ばかり。
中学生は、郷ひろみと松田聖子が付き合っていたことすら、知らないんだろうなぁ。


(写真:郷ひろみと松田聖子。「松田聖子よりもいい」という評判も…。)

準備体操は、エアロビ。
大会にエントリーしているスポーツクラブのインストラクターが、指導してくれる。
大人は楽しそうに一緒に身体を動かしてるんだけど、中学生の女の子なんかは恥ずかしがって立っているだけ。
お年頃ですねぇ。彼女達を見ると、なんか甘酸っぱい気分。


(写真:エアロビ音楽で準備体操)

---

今回の大会はタイムレース方式。
2回のレースの合計タイムで順位を決めるというもの。


(写真:もちろん1着を狙ってスターと地点へ向かう)

1レース目。300m。
「用意、ロー!」一斉にスタート。
スタート直後、すぐに他の艇が先行する。
300mと距離が短いので、スタートダッシュの後すぐにラストスパート。
スタートで出遅れた分を取り戻せないままゴール。
4着。1位とは4秒ほどの差。

 
(写真:スタート直後で、すでに1艇身差。後半追い上げたが、追いつけず…。)

どうにもこうにも残尿感の残るレース。
優勝を狙っていたはずが、「何なのこれ?」という結果。
スタート時点から、4人の漕ぎが全く合っていなかったらしい。
よって、スタートでは出遅れ、その後もスピードに乗れなかったようだ。


(写真:艇の上でも、とほほ感が漂う)

仕事で参加できなかった仲間が、昼過ぎに漕艇場にやってきた。
「どうしちゃったのさ?説明してよ」って言われたとき、僕らは素直に「ごめんなさい」と言った。
そのくらい、自分達でもこの結果に驚いた。
ただの自信過剰な奴らっていうだけかもしれないけど。(笑)

 
(写真:仕事抜け出してきちゃって大丈夫?)

お昼を食べて、ちょっと昼寝。
相変わらす、小雨が降ってる。
でも、無風状態で漕ぎやすい。

  
(写真:次の試合に備えて体力を取り戻す漕手。次の試合の戦略を練るコックス。)

---

 
(写真:高校生たちの種目の一例。左は5人乗り、オール8本を使うタイプ。右は2人乗り、オール4本を使うタイプ。)


(写真:1人乗りボート。飛行機みたいにカッコいい。)

 
(写真:各高校によって、オールのブレードデザインが違う。)

---

2レース目。500m。
「見てろよコノヤロー!」っていう気分でスタート地点に着く。

 
(写真:背水の陣で挑む僕たち)

僕らがスタート地点に着いたらすぐにスタートだった。
横一列にピッタリ並んでいなかったため、他の艇よりも半艇身くらい後ろからのスタートになっちゃった。

「今度こそ!」と思って飛び出したが、それでも出遅れた。
先行した艇が後ろに見える。(漕いでいる人から見ると背中側。実際は前方。)
予定よりも速いピッチでスタートダッシュした。
段階的に漕ぐピッチを下げながら、コンスタントピッチ(一番長い距離を漕ぐときの基本となるピッチ)にしていく。


(写真:スタート直後、すでに2艇身近い差が…。この差を縮められるか?)

コンスタントピッチに下げようというとき、コックス(唯一前を向いて座っている人。レースの駆け引き、舵操作、漕手への指示や激を飛ばしたり励ましたりおだてたりしながらゴールを目指す武豊みたいな人。漕手は馬。)から「(ピッチを)落とすなよ。蹴るぞ!」という指示が出た。
練習よりも、かなり速いピッチで漕ぐことになる。
一瞬、「このピッチで漕ぎきれるのか?」という不安が頭をよぎるが、コックスの指示は絶対なのでピッチを維持したまま漕ぎつづけた。
「ここでピッチを落としたら、先行する艇に離されていく。」というコックスの判断だったらしい。

横の艇が気になる。
コックスから、「見るな!気にするな!いける。絶対にいける!」と声が飛ぶ。
このとき、コックスは葛藤していたらしい。
中盤に強調(いわゆるスパート)をかけて、先行する艇に追いつきたい。
でも、ここで強調をかけると、ラストスパートがもたなくなる。
(漕手の体力にも限界があるので、コックスはそれを計算しながらレースの駆け引きをしている)

彼は、ラストスパートに賭けた。
残り250mほどで、コックスからラストスパートの指示が出た。
4人の漕手の蹴りがオールに伝わり、艇が走る。
オールが水をがっしり掴んでいるのが、身体に伝わってくる。
オールを水に入れるたびに、グイグイと艇が加速する。ものすごい加速。
僕らより先を走っている艇は、残り2艇。
差が、どんどん縮まっていく。
コックスが、「行けるぞ!このまま行け!蹴れ!!」と叫ぶ。

岸から、応援の声が聞こえてくる。
…が、見る余裕が全く無い。
いつもより早いピッチで漕いできているので、体力の消耗も激しい。
自分が呼吸する音が、耳に響く。肺が酸素を欲しがってる。

限界が近づいた頃、コックスから「ラスト10本!ピッチ上げるぞ!」の指示。
限界も限界。
ラストスパートで更にピッチを上げるというのが、最も苦しい。
言われたとおりピッチを上げた。(…つもり。実際は上がっていなかったらしい。)
残りの力を振り絞って、蹴りまくる。
蹴りながら、「早くゴール来い!まだか!」と願う。

3着か?
それとも2着か?
コックスもわからないらしい。

---

岸で見ていた人によると、最後の追い上げはすごかったとか。
「もう少し先にゴールがあれば1位になれたたかも」と言われたが、そんな体力残ってません。


(写真:もう漕げない…。筋肉、動かない。)

 
(写真:4人が4人とも、力を出し切った)

結果は3着。
スタートで出遅れたものの、その後のレース展開は満足いく内容だった。
後半の追い上げは、漕いでいても気持ちよかった。
艇が走っていくのが、身体に伝わってきてた。
4人の漕ぎも合ってた。

総合成績は、3位。
1レース目のことを思えば、まぁまぁかな。

 
(写真:右側は表彰式)

僕らの課題は、やはりスタート。
スタートさえ他のクルーと並んで飛び出せれば、その後はなんとかなりそう。
練習不足だからね。仕方ないんだけど…。
スタートの練習をして、10月の大会にも入賞できるようにしたいなぁ。
次は愛知県へ遠征です。

今回は、湖に飛び込むようなことはしませんでした。
風邪ひくって。
もう、秋。

あっ、選手宣誓をした友達クルーも、混合の部で3位でした。
(実は、僕がコックスやりました。コックスが良ければ2位になれたかも?)

  
(写真:なんとか勝ち取った3位。嬉しい。子供を抱いてジャンプ!ムチウチしそうで怖い。)

巴流HP
http://www3.to/paru3


驪↓ 戀目次 麗↑