02/10/27(日)
愛知池レガッタ
いよいよやってきました。今シーズン最後の大会。
「グリーンチャンピオンシップスレガッタ」。
愛知県の東郷町で行われる大会で、実は僕らは初参加。
行ってみてビックリ!
すっごい規模の大きな大会だったのだ。
エントリーしているクルーは、なんと140クルー。
東海エリアを中心に、様々な県から選手が集まってきてる。
愛知、三重、岐阜、京都、大阪、奈良、鳥取、長野、静岡、千葉などなど。
大会種目も、艇の種類や年齢によって21種目にわかれてる。
参加者も、小学生から高齢の方までかなり幅広い。
この大会は今回で3回目らしいんだけど、全国規模の大会にしようとしているらしい。
運営スタッフの数もとても多い。
このくらいの人数がいないと、1日で140クルーをさばくのはむずかしいのかも。
道路にも「水と緑とボートのまち とうごう」という旗がいくつも立ってた。
町のこの大会への意気込みが伝わってくる。
漕艇場はきれいに整備されていて、かなり良さそう。
コースレーンのブイが細かく打ち込まれていて、それだけでも気持ちがいい。
運動会の日の早朝、だれもいないグランドに白線がきれいに引かれているような気持ちよさ。
「さぁ、レースが始まるぞ」というワクワクした気分になる。
(写真:愛知池漕艇場。運動会のような選手控えテント&応援席)
そして何がビックリって、myオールを持ち込んできているクルーが多いのだ。
じゃんじゃんとオールが運び込まれてくる。
こりゃ、本格的だ。…ていうか、みんなマジだ。
ちょっとビビりはじめる僕ら。
(僕らはmyオールを持っていないので、大会主催者にオールを借りてる)
今回の僕らのクルーの目玉は、なんといってもコックス。(舵をきったり、レースの駆け引きをするボートの運転手)
…というのも、今回、彼は14年ぶりに大会に出場するのだ。
ということは、僕にとっても彼と組んでレースに出るのも14年ぶり。
いやぁ、懐かしい。
どんなレース采配をしてくれるか楽しみ。
(写真:開会式と、各種目ごとに用意された優勝カップ)
---
僕らがエントリーした「140歳未満男子」の部は、全部で20クルー。
一番エントリー数が多い激戦種目。
さて、予選。
初めて参加する大会のスタート地点につく時って、すっごい緊張する。
7月に行われた横浜の大会のときも緊張した。
(写真:自分達のレースを桟橋付近で待つ。寒いです。)
横風が強くて、艇がすぐに横を向いてしまう。
しかも逆光でレーンのブイがよく見えず、艇の向きが定まらない。
コックス、焦る。14年振りのレースで、このスタート条件はかわいそうだ。
各艇が常に艇の向きを調整しながら、スタートを待つ。
「スタート用意、よーいロッ!」
一斉にスタート。
100mほど漕いで気づいたんだけど、レースやり直しになってた。
どうやらスタート直後に、ある2艇が接触しそうになったようだ。
1艇が審判艇から注意を受けてた。
ちょいと体力消耗。
でも、スタートダッシュの練習がやれたと思えば、それはそれでまっいっか。
もう一度スタート地点に戻って、再スタート。
でも、やっちまいました。
風に流されて、艇がとんでもない方向を向いたままスタートしてしまったのです。
スタート直後なのに、ラダー(舵)を思いっきり切って方向修正。スピードダウン。
出遅れました。
でも、なんとか2位で飛び出した。
1位で飛び出したのは、静岡の大会でいつもお世話になっている浜松ボートクラブのクルー。
ここは、静岡で一番強いボートクラブ。
その彼らについていき、2番手をキープしつつゴールを目指す。
そのままゴールして、2着で予選通過。
漕ぎとしては満足できないけど、1レース目としてはまぁまぁかな。
(写真:スタート。レース中盤。レース後半。黄色いユニフォームが、浜松ボートクラブ。)
---
風が冷たくて、いてもたってもいられない。
実は僕らのユニフォームはメッシュになってまして、まるで裸でいるかのように風を通すのです。
夏の暑い日はこれがとても快適なんだけど、今日のように風が冷たい日は死ぬほど寒い。
秋大会用に厚手のユニフォームが必要かな?
陸上にいるときは、厚手のインナーを上下に着て、更にその上にフリースなどを何枚も重ね着。
ダメ押しに上下のレインウェアで防風対策。
これだけ着ても、まだ寒い。
…ってことで、車の中に一時避難。準決勝まで待機。
風が無ければ暖かいのに…。
10月末の秋の大会って、こーゆー感じなのね。
(写真:外で眠るメンバー。この寒さの中、よく眠れるなぁ。尊敬。)
---
さてさて、次は準決勝。
寒いので上着を着たままボートに乗り込み、スタート直前で脱ぐ。
こんなことするのって、初めて。
(写真:スタート地点へ向かう)
…で、スタート。
またもや失敗。
変な方向を向いたままスタートしてしまった。
でも、艇の向きを修正しながら、なんとか1位で飛び出した。
2位との差も十分にあったので、ラストスパートなどもかけずにそのまま1位でゴール。
準決勝は、組み合わせに恵まれたという感じかな。楽に勝たせてもらえた。
もう一方の準決勝組は、強豪揃いで激戦だったと思う。
(写真:スタート。レース中盤。レース後半。)
(写真:余裕のレース展開に、満足、満足。)
---
寒い。寒くて、何度もトイレに行っちゃう。
またまた車の中で待機。
せっかくレベルの高い人たちがレースをしているのに、ゆっくり見ることもできない。
いよいよ決勝。
16時近いスタートだったので、もう辺りは夕方の雰囲気。
初めての大会で、決勝まで来れた。
それだけでも十分嬉しい。
そうそう、この大会に出場するにあたり僕の目標は以下のとおり。
弱音の目標は、決勝進出。強気の目標は、3位以上。
もうすでに弱気の目標は達成していたので、あとは全力で漕ぐのみ。
---
「スタート用意、よーいローっ!」
いい感じで飛び出した。他の艇に遅れをとるどころか先行してる。
…と思った矢先、左にいた岐阜のクルーがとんでもなく速かった。
スタート5〜10本ほど漕いだ時点で、すでに1艇身以上も差をつけられた。
ブッチぎりだ。
(写真:スタート。レース前半。黒いユニフォームが岐阜のクルー。)
僕らはスタートを2位で飛び出したことになる。
右にいる浜松ボートクラブよりも、半艇身くらい前に出てる。
「いける。このままいけば2着だ。」
追い風が強く、艇速が速いためいつもよりピッチが早くでてる。
まるでシェル艇(ナックル艇よりももっとスピードの出る艇)を漕いでいるみたい。
この時点で、4位以降はかなり後ろにいた。
浜松との2位争いだ。
(写真:レース中盤。黄色いユニフォームが浜松ボートクラブ。)
250m付近でコックスから、強調(スパート)10本の指示がでた。
浜松ボートクラブを更に引き離す。
僕らのスパートが終わった頃、浜松のコックスがスパートをかけた。
浜松が追いかけてくる。
2艇が並んだ。
すぐに僕らのコックスから更なる強調(スパート)が入った。
「えっ、嘘?」
僕は思った。
いつもはレース状況によって、コックスは中盤にスパートをかけるか、ラストスパートをかけるかの二者択一をしているのだ。
…というのも、今の僕らの体力では中盤のスパートとラストスパートの両方を漕ぐのは無理なのだ。
なのに14年振りのコックスは、中盤で2度目のスパートの指示を出した。
「ゴールまで漕ぎきれるのだろうか?」
不安がよぎる。
…が、この状況ではスパートをかけて浜松を引き離すしかない。
必死になって蹴る。
…が、浜松がジリジリと前へ出て行く。
コックスからピッチを上げてのラストスパートの指示が出る。
残り少ない力を振り絞って、ピッチを上げてスパートをかける。
(たぶん、ピッチは上がっていなかったと思う)
(写真:ゴールまで、あと数10m。浜松が前に出る。)
浜松との差が縮まらない。
それどころか、差が開いていく。
やはり強い。浜松。
そのままゴール。3位。
(写真:お互いを褒め称えながら、桟橋に帰っていく。)
---
すごい達成感のあるレースだった。幸せな気分でいっぱい。
あの浜松ボートクラブを相手に、レースらしいレースが出来たことが嬉しかった。
しかも、中盤までは浜松よりも前に出ていたんだから。
浜松ボートクラブの方が、僕らのホームページの掲示板にこんなことを書いてくれた。
「うちの「若衆」(平均年齢21歳)と競り合っている33歳のみなさんの根性には脱帽です。」
これを見たときは嬉しかったなぁ。
それにしても「若さ」というか「持久力」の差が出てしまった。
来年のレースでは、彼らに勝つことを目標にしたい。
14年振りに出場したコックスですが、きっと彼は高校生のときの感覚でレースしちゃったんでしょうね。
だからイケイケどんどんで、2度のスパートとラストスパートをかけたのでしょう。
僕らの体力を過信してはいけません。
もう、若くはないんだから…。(笑)
---
表彰式では、3枚の賞状と銅メダルをもらった。
メダルをもらったのが嬉しかったな。
メダルをくれる大会って少ないから…。
(写真:表彰式。3枚目の写真の右側に立つのが、優勝した岐阜のクルー。デカい。)
僕らは、いつも最後に写真を撮ってます。
その一つが、ジャンプをしている写真。
毎回、ジャンプをしてるんです。
ジャンプ写真を撮るとき、14年振りのコックスがボソっとつぶやいた。
「俺、ずーっとジャンプしたかったんだよな」って。
これ聞いたときも、なんだか嬉しかった。
彼は日曜日に仕事があって、いつも大会に出られなかったのだ。
今回、やっと大会に出られた。
そして、メダルを持ってみんなと一緒にジャンプできた。
いい大会だったな。
来年も出場したい。
この大会を紹介してくれた浜松ボートクラブの方に感謝です。
ありがとう。
巴流HP http://www3.to/paru3
ジャンプ写真は、「大会結果」の中の各大会の「詳細」ページにあります。
驪↓ 戀目次 麗↑