02/11/3(日)>
おしん体験 1
長野県の太平宿に行ってきました。
今回で2回目。(2002.9.7のコラム参照)
コラムを読んでくれた友達が太平宿を気に入ったようで、僕も一緒に連れて行ってもらったのです。
今回は、飯田市在住の友達にいろいろとお世話していただきました。
囲炉裏で使える大きな鍋とか、寝袋とかもろもろを借りた。
それから、買い物にまで付き合ってもらっちゃった。
さすがに地元の人が行くお店は違う。
太平宿の麓の飯田市から周囲の山々を見上げると、うっすらと雪がかぶってる。
飯田の山は、前日に雪が降ったらしい。
街の人たちが、口々に寒いから気をつけろって言ってる。
う〜ん、大丈夫なのだろうか?
新鮮な(…ていうか生きている)ヤマメ魚を釣り堀で購入して、太平宿を目指す。
おっちゃんがいけすの中に胸まで入り、網で魚を追いかけて捕まえてくれる。
山は、すでに紅葉してる。キレイ。
すれ違う車の屋根に雪が積もってた。
本当に雪が降ったんだ…。
---
1時間ほどして大平宿に到着。
今回の家は、9月に泊まった家よりもボロっちい。
障子なんか、破け放題。お化け屋敷に近い演出。
それにしても寒すぎ。板の間も畳も冷たすぎ。
立ってられんよ。
みんな一斉に、持ってきている服を全部着込む。靴下も2枚重ね。
カラダ、モコモコしてだるま状態。
何はともあれ、まずは薪割。
薪が無ければ、暖もご飯もお風呂も使えん。
釜戸ではご飯、囲炉裏ではキムチ鍋を作り始める。
囲炉裏の遠火で、ヤマメを焼くのも忘れてません。うん。
お風呂も薪をくべてせっせと焚く。
うちのじーさんちが薪のお風呂だったんで、この作業が懐かしい。
子供の頃は、これが遊びだった。
火遊びしすぎて、お風呂が煮えたぎってしまったこともしばしば。
ご飯食べる前に、お風呂。
カラダ暖めないと、じっくり座ってもいられない。
お風呂ってのは、すごいね。
一気にカラダが暖かくなる。
友達が、「湯加減はどぉ?」と風呂の外から聞いてくれる。
「もうちょっと燃してもらえる?」と、僕。
これこれ、これいいねぇ。そうそう、昔はこうだったよ。
湯加減の調整は、外でやってたのだ。お風呂入っている人は、自分じゃできないんだよね。
相手を思いやりながら一緒に生活しているって感じがする言葉。
口に出して言いたい日本語の一つだ。
みんなお風呂で体を温めてから、囲炉裏でご飯。
キムチ鍋で体がポカポカ。
熱燗の日本酒で、更に体がポカポカ。
そんなところに、現実を思い知らせるように冷たい風がピュー。
まるで外にいるかのように冷たい風が体に当たる。
なぜなら、窓が入ってないのだ。この家。
玄関の上は、障子が貼られているだけ。
家の外と中を区切るのが、紙一枚だけ。そんなんてあり?
しかもその障子はボロボロに破けてる。
風が入ってきて当たり前。
更に凄いのは、その障子の上の方は木の棒がはまっているだけ。
すきま風なんていう生っちょろいもんじゃない。
容赦なく冷たい風が吹き抜ける。
家の中じゃ無いじゃん。ここ、外じゃん。
そんな状況なのに、雪が降ってきた。しかも吹雪いてる。
家の中に雪が入ってくるんじゃないの?っていう勢い。
う〜ん。
これって、「おしん」体験だ。
お金払って、カラダ張って、おしんを体験する。
すごいとこかも。ここ。大平宿。
(写真:外は雪。この火が無かったら、確実に死ねる自信あり)
驪↓ 戀目次 麗↑