02/11/23(土)
茶を買うつもりが
美味しいお茶を買いに、清水市の両河内(りょうごうち)に行ってきました。
両河内は清水市の北部に位置し、澄み渡った空気や水など天然自然に恵まれている素朴で小さな村です。
子供の頃は、両河内の川でよく遊んだものです。
両河内で栽培しているお茶は旨い。
気品ある香りと深い味わいを秘めた両河内茶は、静岡茶のなかでも最高級。
いろんな産地のお茶とブレンドされる前の100%両河内茶をゲットするために、直接製茶工場へ買いに行ったのです。
製茶工場へ行ったら、感謝祭みたいなイベントをしてた。
入り口で記帳をした。「平井正人 神奈川県鎌倉市〜」
そこにいた人が、「えっ?鎌倉から来てくれたの?」って驚いてた。
僕が鎌倉から来たっていうことが伝言ゲームのように瞬く間に会場に広がり、その後はまるで天皇陛下でも訪ねてきたかのようなおもてなし。
「どうぞ、こちらに座ってゆっくりしていってください。」
「どうぞ、これは両河内でとれたものです。美味しいですよ。」
「いますぐ、美味しいお茶を持ってきます。」
いろんなものを次から次へと持ってきてくれる。
(写真:畑の中で宴会)
ちょっとフラフラと歩いていると、
「鎌倉から来たんですか?鎌倉って、あの鎌倉?」
と話し掛けてくれる。
製茶工場のイベントといっても、近所の人たちが子供の手を引いて集まってきているようなもの。
子供をおぶっている若いママも多い。
おんぶ紐で子供を背負っているところなんか、まさに昔の風景のまま。
(写真:椎茸、里芋、サツマイモ、猪肉などなど。両河内の筍は、東京の料亭でしか食べられないという逸品)
タケノコを食べていると、目の前でこんな会話をしている。
二人の子供の手を引いて赤ちゃんをおんぶしている奥さんが、帰り際におむすびを食べている老夫婦に声をかけた。
奥さん 「大工さんやってるんだっけ?」
おじさん「やってるよ」
奥さん 「家もやる?」
おじさん「やるよ」
奥さん 「安くしてくれる?」
おじさん「安いよ」
奥さん 「今度、家を建てるもんでね。電話番号教えてくれる?」
以上。
村の中では、こうやって家が建っていくのか。
シンプルでいいじゃん。
「餅つきをやってみるか?」と村の人が声をかけてくれた。
おじさんたちに教えてもらいながら、冷やかされながら餅をついた。
「おいおい、さっさとつかないと餅が冷めちゃうぞ。」
けっこういい感じでついていると思っていたけど、おじさんにかわると杵を振り下ろしたときの音が全然違った。
おじさんたちがつくお餅の方が、美味しそうな音がする。
(写真:餅をつく僕。すごい量のよもぎが入っていて深い緑色。)
お餅を食べていたら、「工場の中、見てみる?」とおじさんが言ってくれた。
30分くらいかけて詳しく案内してくれる。
もう、みんなの優しさに頭が下がります。
ちょっとお茶を買うだけのつもりが、3時間以上も長居しちゃった。
お土産もいっぱいもらっちゃった。
街の生活に疲れちゃった人には、すごい癒される村だと思う。
来年も遊びに行こうっと。
驪↓ 戀目次 麗↑