02/12/4(水)
日本海と太平洋


函館は、街の両側が海だそうです。

…ということで、思いつき函館企画。
「日本海の水と太平洋の水を、混ぜてあげよう!」

---

朝、5時起床。
持ってきた服を全部着込みます。
まずは、日本海へ向かうことにしましょう。

外は真っ暗。日の出の早い北海道でも、まだまだ夜です。
さすがに北海道。とんでもなく寒いです。
帽子を忘れてきたことを、日本海溝より深く後悔しました。
「ひぇー、耳が痛てぇー。」

誰もいない凍りついた道路を歩いて、日本海に到着。
海は真っ暗。
でも遠くに、ところどころ光が浮かんでいます。
どうやらアレが、イカ釣り船のようです。

北の海を鑑賞するのもほどほどにして、そろそろ特別企画を実行しましょう。
海の水に手が届きそうなところを探します。
持ってきたコップを取り出し、日本海の水を汲み上げます。
でも、暗くて水面が見えません。


(写真:岸壁から水までが遠くて、日本海に落ちそうになる)

僕の隣に、自転車に乗ったおっちゃんがやってきました。
おっちゃんは岸壁に座り込み、魚市場で買ってきたイカの内臓を出しはじめます。
1杯(イカは杯と数えるらしい)100円で買ったって言ってました。安い!
こいつを一夜干しにするとか。

 

ちょっと、市場を見学してみることにします。
次から次へとイカ釣り船が岸壁に到着し、イカを水揚げしていきます。
静かな夜の中、ここだけは活気があります。


(写真:魚市場の中。にぎやか。)

寄り道もほどほどにして、太平洋に向かって歩いてみることにしましょう。
市場を離れると誰もいなくて、急に寂しくなっちゃいます。
車も人もなくて、とても静か。絵本の中にいるようです。

道路が凍っていて、ツルツル滑ります。
ここで転んだら、水をこぼしてしまいます。危ない、危ない。
注意深く、日本海の水を運びます。

コップを持つ手が冷たいです。
おまけに、歩くたびにこぼれた水が手にかかります。
「うー、うー。」
太平洋に到着するまでは、我慢、我慢。


(写真:明けの明星?と、日本海の水。空がうっすら明るくなってきた。)

太平洋に到着すると、釣りをしにきているおじさんが二人いました。
しきりに僕のほうを見ます。
僕のほうから声をかけました。
すると、おじさん。「朝っぱらから酒を飲んでるのかと思ったよ」だって。
どうやら、コップを持って歩いている姿が、酔っ払いに見えたようです。

 
(写真:太平洋の夜明けと、日本海の水。空が明るくなってきました。)

持ってきたもう一つのコップに、太平洋の水を汲み上げることにしましょう。
波の様子を見ながら、テトラポットから身を乗り出すのですが、なかなか水に届きません。
何度もチャレンジするのですが、太平洋の波が怖いのです。
勇気を振り絞って、手を伸ばします。

ざっぶーーん!!

太平洋の水を浴びてしまいました。
しかし、コップの中にはちゃんと水が残っています。
やったーっ。

 
(写真:命がけで汲み上げた太平洋の水。カラダはびちょびちょです。)


(写真:左側が太平洋の水。右側は日本海から持ってきた水。見た目には違いはわかりません。日本海の水は、歩いている間にこぼれて少なくなってしまいました。)

日本海の水を太平洋に注ぎいれることにします。
わずかですが、これで太平洋に日本海の水が混ざりました。


(写真:日本海の水が、太平洋に吸い込まれていく)

さて、今度は太平洋の水を日本海まで持っていきましょう。
来た道を戻ります。

行きは暗くて見えませんでしたが、帰りは明るくなったので町の隅々まで見えてきます。
「こんなところを歩いていたのか?」と、発見もいっぱいです。
明るくなったとはいえ、気温は低いままです。
コップからこぼれる水で、手が冷たいです。


(写真:北の町をイメージさせる長屋)

再び、日本海に到着。
僕が日本海と太平洋を往復するくらい時間がたっているのに、まだまだイカ釣り船が岸壁に到着します。

 
(写真:真っ暗な海で光っていたのは、この船です。飛行場の滑走路と間違うほど明るい光でした。)


(写真:日本海のイカ釣り船と、太平洋の水)

では、太平洋の水を日本海に注ぎいれましょう。
これで、太平洋の水が日本海に混ざりました。


(写真:太平洋の水が、日本海に染み込む)

僕がしたことはわずかな1杯かもしれませんが、これを1億2千万人の日本人が行えば、日本海の水と太平洋の水を全て入れ替えることもできるかもしれません。

ノーベル賞を受賞した田中さんも言っています。
「例え誰もが無理だと言っても、おじけづいてはいけない」って。

さぁ、皆さんも日本海と太平洋の水を入れ替えるためにコップを持って出かけましょう。


驪↓ 戀目次 麗↑