03/2/6(木)
安藤忠雄設計
京都にあるインタフェース系デザイン事務所におじゃましてます。
地下鉄を出たら、雪がぱらぱら降ってた。
さすがに京都は寒い。
安藤忠雄が設計した建物にオフィスがあるって聞いていたので、ちょっと楽しみ。
先日お会いしたときに、「もともとは商業施設なんだけど、商業施設としての機能性は最悪。でも、オフィスとして使う分には最高!」と言われていたけど、確かに納得。
通りから店舗が見えないってのは、どうよ?
お店に気づかない上に、すっげー入りにくいじゃん。
でも、建築物としてはカッコいいかも。
オフィスは、店舗フロアとして設計された部屋を利用していることもあり開放感があって気持ちいい。
この開放感は、羨ましい。
テラスからは京都の大文字焼きも見えるし、夏は流しそうめんとかして楽しむんだって。
なんだか楽しそうだなぁ。
(写真:B-Lock北山(安藤忠雄設計))
↓様々な方たちのコメントです
http://www46.tok2.com/home/arc/kyoto/kyoto_18.htm
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/T-matsumori/photograph/ando/block/block.html
http://www.mediawars.ne.jp/~tanimura/a_map/form/kyoto/kyoto_architecture/b_lock.html
(写真:デザイナーなら誰でも知っているような椅子。「座る」という行為のための調整機能がすごい。これに座るようになってから腰痛が無くなったとか。こちらのオフィスでは全員がこの椅子を使ってた。もう羨ましすぎ。他人の椅子に座ると、調整の仕方が違っていてお尻に違和感を感じるとか。自分の椅子を探すのに、一つ一つ座ってみてお尻で探すというのが面白い。)
驪↓ 戀目次 麗↑