03/3/8(土)
仮想現実世界?
もう7年くらい前になると思うんだけど、何かの景品でソニーのヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD:サングラスのように頭にかけて使用するモニタ)が当たったんですよね。
当時、8万8千円でした。
一般の人が買えるはじめてのHMD。(それでも高いけど…)
雑誌とかで大々的に取り上げられた夢のような製品です。
ちょっとサイバーチックな雰囲気がありました。
当たったはいいものの、さて何に使おう?
・部屋で寝転びながらTVを見る。→普通のテレビで見たほうがラク。
・外出先でビデオを見る。→外見がかなり怪しい。
・新幹線でビデオ映画を観る。→2時間も目の前にモニタがあると疲れる&酔う。
なかなかいい使い道がない。
10万円もするものなのに…。
そこで、レンズが分離するビデオカメラとHMDを直結してみたら、これがたまんなく面白い。
目玉が、僕の顔から離れて自由に動くのだ。これは新鮮!
レンズを手に持てば指先に目があるように見えるし、レンズを背中に持っていけば背中に目があるように見える。
自分の顔から目が離れ、床上1cmのところを猛スピードで目が動くこともできる。
自転車の車軸の近くに目をつけて走ることもできる。
スケボーの板の上に目をくくりつけて滑ることもできる。
映画のマトリクスなんかよりも、100倍刺激的。
興奮した僕は、カーテンのひだひだの中を猛スピードで駆け上がったり(スピード感抜群!)、食器が置かれたテーブルの上をF1レーサーさながらに走ったりした。
イチゴにレンズを近づけて巨大なイチゴを見ながらイチゴを食べると、不思議とお腹いっぱいな気分になることも知った。
もっと面白いことはないかと考えたのが、バーチャルH。
HMDを顔につけて、レンズを手に持ちながらHするのだ。
脳ミソはHビデオを見ている気分なのだが、身体の方はビデオに映っている男優と同じように気持ちがいい。
これこそ究極の仮想現実世界。
ビデオを見ているだけなのに、身体も気持ちがいい。
大発見だよ、コレ!!
いや、これは仮想現実世界じゃなくて、実世界指向インタフェースだ。
自分が動けが、ビデオの世界も同じように動く。
ビデオの中の女の子に、こーしたい、あーしたい。ってのを自分で動かせば画面の中もその通りになるんだから、やっぱ実世界指向インタフェースだ。
こう考えると実世界指向インタフェースもわかりやすい。
しばらくしてからふと思ったんだけど、実は全然バーチャルじゃないんだよね。
だって、実際に自分でHしてるんだから…。
でもね、それでも面白いです。これ。
目(脳)と身体が分離する感覚が味わえます。
一度、お試しくだされ。
僕が使用していたグラストロン
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/960813/relay1.htm
(写真:この女性とコラムの文章は全く関係ありません。このHMDを被ってHするっていうのは、かなりサイバーな感じです。…ていうか、怪しすぎ。)
驪↓ 戀目次 麗↑