03/3/15(土)
ワークショップ1


朝起きて、温泉入って、朝一番の新幹線でGO。
京都にいます。

「ワークショップ--学習環境デザインの方法と評価--」ってのに参加しています。
ワークショップをどうのようにデザイン(企画・実施)していけば良いかをテーマにしたワークショップです。

会場の施設がすごくいい。
子供向けのワークショップを無料で開いている施設(CAMP)です。
光がいっぱい入ってくる平屋で、開放感いっぱい。
こんなところで働きたい。

まずは小学生を対象にしたCricketsワークショップ(プログラム可能なブロックを使って、動くオブジェを作るというもの。MIT Media Labで開発。)を見学して、ワークショップっていうものを理解する。

でも、僕は子供に混じって、ついついモノ作りに夢中になってしまった。
パソコン画面の中で、パズルのようなピースを並べていくと、それがプログラムを書いたことになる。
赤外線を使ってプログラムを「モノ」に転送すると、自分でつくった「モノ」が動くようになるのだ。
プログラムをいじって、モノに転送して、とりあえず動かしてみる。
思ったとおりの動きじゃなかったら、プログラムをまたいじってみる。
この繰り返し。
プログラムがこんなに簡単にできるとは…。
自分で作ったモノが、自分で作ったプログラムで動くってのが嬉しい。

わかんないときは、小学生に教えてもらう。
「ねぇ、これ教えて。」
小学生に教えてもらうというのはいいことだ。
素直な気持ちになれるもん。

僕が作ったもの。
「たわし虫」。

いい動きするよ。これ。



夕方からは、ワークショップという学びの場についてワークショップする。
見ず知らずの人たちでも興味のある内容で熱く話が進められるための工夫が、いたるところにされている。
ホント、感心しちゃう。

ワークショップを研究されている方や、ワークショップを実践されている方、学校の先生、学生などいろんな人と出会えた。
普段じゃ、会えないようなステキな方々ばっかり。

ワークショップってよく分からなかったんだけど、よけいに分からなくなっちゃった。
でも、いろんなタイプのワークショップがあるらしいってことは分かった。
ワークショップがかかえている課題なども分かった。
ワークショップの可能性も感じられた。
ワークショップのやり方みたいなことも、なんとなく分かってきた。

ワークショップって奥が深い。深すぎ。底が全然見えないですよ。



お子さんがいる方にお奨めです。子供向けミュージアムです。
面白いワークショップがいっぱいです。
CAMP(Children's Art Museum and Park)
http://www.camp-k.com/


驪↓ 戀目次 麗↑