05/3/18(金)
制服のモデルチェンジ
母校の制服が変わってしまうのは、卒業生としてはちょっと寂しさを感じますよね。
「母校が無くなる」って言ったら大袈裟だけど…。でも、そんな気分。
僕の高校は、2年前に中高一貫教育になりました。
それをきっかけに、制服をモデルチェンジしたんです。
古い制服を着ているのは、今年度の3年生で最後。
先日、彼らが卒業したので、4月からは全ての学年で新しい制服になるわけです。
---
制服のモデルチェンジが流行ったのは、15年くらい前からだったと思う。
有名デザイナーの起用と、可愛くてお洒落なデザインで、入学志望者を集めようというわけですね。
「あのカワイイ制服が着たーい。だからあの高校に行くー!」
と中学生に思わせて、学校の人気を上げちゃおー。という作戦。
少子化の時代ですから、高校も必死ですよね。
制服のモデルチェンジが、私立高校から始まったというのも納得できます。
デザイナーは、山本寛斎、森英恵、桂由美、コシノヒロコ、ローラ・アシュレイなどなど、ファッションに詳しくない僕だって知っているような名前がいっぱい。
でもね、なぜか不思議なことに、どれもブレザータイプだったんだよなぁ。
確かにあの頃は、ブレザータイプの制服は新鮮に感じました。
ブレザー、セーター、カーディガン、ニットベスト、ベスト、ブラウス、タイ、スカート、コート、etc。これらを組み合わせて、「その日の気分で、いろいろなコーディネートが楽しめる」というのが新しい制服の売り文句。
セーラー服では、なかなか複数のコーディネートを楽しめないもんね。
最初のころは、制服のモデルチェンジも成功していたと思います。
他校との差別化にもなりますしね。
「学校をリニューアルしました」感っていうのも出せるし…。
モデルチェンジ後に、人気と偏差値がグンと上がったり、おばかさん高校が進学校に変わったほど効果を上げた学校もありました。
その成功体験の影響からか、いまだにモデルチェンジブームは続き、全国的にブレザー化されてますよね。…で、学校の歴史と伝統を受け継いできた制服が、どんどん消えてる。
その結果、どれがどの高校かわからないくらいに、似たような制服ばかり。
差別化のつもりが、没個性になっちゃったわけです。
安易に「制服変えときゃ、人気が出る」とか、「学校のイメージチェンジを、制服に頼る」なんて効果は、もう期待できないんですよ。
---
話がそれちゃったけど、うちの母校。
僕が在籍していた頃の女の子の制服は、ボレロタイプというとても珍しいもの。
この制服が着たくて進学する子がいたくらい、人気があったし可愛くて上品で個性的な制服だったんです。
当時、とても自由な校風だったにもかかわらず、この制服を着くずして着る子がいなかったことを考えると、デザインとしての完成度も高かったんだと思う。
また、女の子も「この制服は、ちゃんと着るのが一番キレイに見える」というのを理解していたんだと思う。
そんな制服を、なぜ没個性なブレザーにモデルチェンジしなきゃならないのさ。
母校のHPで、新しい制服の写真を見たときは、「やっぱりブレザーで来たか…」と、かなり落ち込んじゃいましたよ、僕。
清水の高校では、女子高が共学になったり、学校が合併したりして、モデルチェンジしているところが多いんですよね。
やっぱり、どこも似たりよったりなブレザーばかり。
僕が言いたいのはさ、この時期にモデルチェンジするならさ、もう少し頭使いなさいよ。ってことなのよ。
ブレザーへのモデルチェンジは、10年以上前のスタイルだよ。
モデルチェンジったって、周囲の高校のブレザーと微妙に色が違うだけじゃん。
ぜんぜんオリジナリティが無いっちゅーの。まったくやんなっちゃう。
「モデルチェンジの必要性って、本当にあったの?」とさえ、思っちゃうよ。
…でね、なんだーかんだー言ってきたけどさ、
僕的にはね、
・キスの味を覚えたのも、あのボレロ。
・制服を脱がす楽しみを知ったのも、あのボレ…。(おっと、こっから先は18禁)
…というわけでね、
あのボレロにはさぁ、僕の思い出がいっぱいつまってるってわけですよ!
無くなっちゃうのは、寂しいわけですよ!
「ったく、やってらんねーよなぁー。おネエちゃん、生ビール、もう一本!!」
---
ボレロの制服をイラストにされてる方がいます。
http://www2.wbs.ne.jp/%7Ekoziko/uniform/siminan.htm
驪↓ 戀目次 麗↑