06/2/21(火)
マスクも使い捨て
花粉の季節になりましたねぇ。
インフルエンザの危険も、まだあるらしいし。
風邪や花粉に欠かせないのがマスク。
マスクといえば、昔は木綿でできた四角いマスク。
繰り返し使いまわすのが当たり前。
口と鼻は、マスクに直接当たっててさ。
吐く息でマスクは湿っていて、再びつけるのは気持ち悪い。
しかも、嫌な臭い(唾?口臭?)は漂ってくるし、マスクをはずすと鼻水がマスクと鼻で糸を引いてたり…。
あのマスク、雑菌だらけだよね。汚いよね?
女性は、口紅もマスクに付いちゃってたんじゃない?
うわっ。想像しただけでも、気持ち悪い。
それが、数年前から、使い捨てマスクが主流。
マスクの使い捨てが、こんなに心地よいとは思わなかったよ。
いつも清潔なマスクが使えるんだもん。
衝撃的だったのは、2002年にユニチャームから発売された「超立体マスク」。
(日経BPデザイン賞2003銀賞をとった)
あんな立体的なマスクをつくるとは。
口と鼻はマスクに接触しないし、しかも、マスクのふちは顔に密着していて隙間はできないし…。
木綿じゃなくて不織布だし。蒸れもない。
すばらしいのは、パッケージング。
使うときはあれだけの立体感を出すのに、使わないときは紙のようにペラペラの状態で売られているところ。
あれなら場所をとらないから、店頭でのスペース効率も抜群。
よく考えられてるなぁ。
欲を言えば、鼻の上(目の下)にわずかに空いてしまう隙間を無くすために、アルミの板を入れて欲しい。
吐く息が隙間から出てきて、メガネがくもりやすいのよ。
でも、アルミ板を入れると、ペラペラパッケージが実現できない。
この点、開発者も悩んだんだろうな。
僕は、メガネの鼻当てでマスクを押さえて隙間を無くすように工夫して使ってるけど…。
今や、使い捨てマスクも「箱売り」。
格安で気軽にマスクが使えるのがいいよねー。
僕が使ってるのは、「超立体マスク」のパクリ商品。
だって、ユニチャームの純正品は高いんだもん。
でも、つくりはユニチャームの方が、明らかに出来がいい。
高いだけのことはある。
たぶん、カタチは似てるけど、機能性はユニチャームの方がいいんだと思う。
複数のフィルターを使って、ウィルスや花粉をシャットアウトしてるとか。
エコじゃないけど、マスクは使い捨てにさせて。
これからの季節、花粉がキツイね。辛いなぁ。
驪↓ 戀目次 麗↑