06/5/5(金)
「五月晴れ」と「小春日和」


ちょいと調べてみました。

五月晴れ
(1)さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。
(2)5月の空の晴れわたること。

小春日和
(1)小春の頃の暖かいひより。小春は、陰暦10月の異称。(季語:冬)

どちらも陰暦をさしているので、5月は現在(太陽暦)の梅雨時のこと。
10月は、現在の晩秋から初冬にかけてのこと。


もともと、「五月晴れ」は梅雨の晴れ間をさしていたようです。
でも、昭和の始め頃からは5月のさわやかな晴れを指すようになり、一般的に定着していったとか。
だから、GWに使う「五月晴れ」は、間違いっているというわけではないらしい。

一方、晩秋から初冬にかけてのまるで春のように暖かく穏やかな晴れの日のことを「小春日和」といって、これをGWに使うのは間違いみたい。


気持ちよさからいったら、「小春日和」の方が気持ちよさそうだな。



そういえば、山口百恵の「秋桜(コスモス)」にも、小春日和っていう言葉が出てきますよね。
作詞・作曲したさだまさしは、正しい日本語を使ってたのね。
そうそう。「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたのは、さだまさしが最初らしいですよ。そんなことを昔、本人が言ってました。

山口百恵が、秋桜(コスモス)をリリースしたのが、1977年10月。
さだまさしが生まれたのが、1952年。
…ということは、さだまさしはこの詞を25歳のときに書いたってことでしょ?
嫁いでいく娘を思う母の気持ちを25歳で書いてるって、すごいね。

秋桜(コスモス)の歌詞 --メロディが流れるので、音量に注意してね。--
http://www.duarbo.jp/versoj/v-folksong/cosmos.htm

あぁ、話がだいぶ横にそれた。




驪↓ 戀目次 麗↑