06/8/20(日)
夏休みの宿題は、辛いのぉ。
夏休みも、今日で終わり。
はぁ〜。セミの声が、なんだかせつない。
---
夏休みの最後といったら、「夏休みの宿題」。
やっかいだよねぇ、これ。
小学校のときなんかさ、もう家族を巻き込んでの恒例のイベント的行事だもんね。
毎年、「なんで、もっと前からやっておかなかったんだろう…。」と後悔しても遅し。
毎年、親に尻を叩かれても、結果はいつも同じ。
でもね、こういう辛いことを何度も経験すると、人は学習するのです。
貴重な夏休みの最後を、宿題三昧で終わらせてしまうなんて、これほどもったいないことは無い。
歳を重ね高校生にもなると、学習効果も高まります。
人としても、成長するんです。
…で、夏休みの宿題。
僕の場合、夏休みの宿題は「やらない」ことにしました。
これで、もう夏休み最後は、エンジョイ&ハッピー。
うらら、うらら、うらうらら〜。
2学期が始まると、当然宿題を提出しなければなりません。
…が、僕は、「忘れました〜」で、その場をしのぐ。
何日かが過ぎ、2〜3回催促されて、「まだ、やってませ〜ん」。
ここまできて、やっと宿題に手をつけるといった感じ。
いやはや、僕も成長したもんだ。
読書感想文なんかさ、毎回同じ本で感想文を書いてたよ。
もちろん、読んだのは最初の1回きり。その後は、本なんか読みませ〜ん。
いつも使っていた本は、「花火をあげる」という花火職人の本。
花火のルーツ、江戸時代の花火、現代の花火、打ちあげ花火の構造、打ち上げ花火の作り方、多彩な花火の種類、打ち上げ方まで、花火についていろいろ書かれている。
この本、マニアックでいいでしょ?オタクでしょ?
間違っても、先生がこんな本読むことないじゃん。
内容を知っているのは、僕だけ。
感想文も自由に書き放題。やりたい放題。
多少、本の内容とズレてたって、わかんないもんねぇ。
しかも毎回、同じ本で感想文書いてるからね。
頭の中に、もう文章ができあがってるのよ。
だから、ラクチン。ラクチン。
同じ文章を書いても大丈夫。だって、毎年先生が変わるもんね。
今思えば、感想文をコピーしてそれを見ながら毎回書けばよかった。
あ〜、そこまで知恵が回らなかった。
う〜ん、悔しい。まだまだ未熟だったってことですね。
今だったら、コピペ(コピー&ペースト)で、「へい!感想文、一丁上がり!」って感じでしょうか。
↓僕が愛用していた花火の本を検索してみたら…。
花火をあげる/小勝郷右 著 ポプラ社 1981/6 980円 絶版
花火師による児童向けに書かれた花火解説本。ひらがなが多用されているが、大人が読んでもけっこう専門的な内容である。
ひらがなが多用された児童向けの本だって。
知らなかった。(笑)
驪↓ 戀目次 麗↑