06/9/30(土)
青キップ
僕が行っていた高校は、生徒の9割が自転車通学。
たぶん、900人くらい。
学校は半島の付け根にあるので、学校に続く1本の裏道にどんどん生徒が集まってくるわけ。
毛細血管から静脈に血液が流れ込むように…。
じゃんじゃか生徒が合流しまくるから、学校に近づくにつれ道路は自転車でいっぱい。(道幅は、車同士がすれ違うのは、ちょっとキツイかなぁ。っていう感じね。)
…でね、道路の幅いっぱいに自転車だらけなわけよ。
「左側走行」なんて言ってられる状態じゃないのね。
まるで自転車専用道路になってるの。
この裏道に誤って自動車が入り込んでしまったりすると、もう大変。
いや、別に自動車が裏道に入ってきてもいいんですけど…。
でも、言わばこの車は、コレステロールなわけですよ。
血流が悪くなるわけ。血流が止まっちゃうわけ。
サラサラ血液から、どろどろ血液になっちゃう。
もう自転車、大渋滞ですよ。
この血液サラサラ状態をキープするには、とにかく動きを止めちゃダメ。
一時停止なんて、どこふく風。
どの場所で一時停止を求められているのかなんて、知ってる生徒いなかったんじゃないかな。
…で、自転車マナーの悪さが問題になっちゃったのね。
左側通行しないで、道路の幅いっぱいに自転車の大名行列だから。
そしたらさ、婦人警官が出てきたのよ。
ゴキブリほいほいの様に、うちの生徒が片っ端からつかまっちゃってさ。
違反理由は、「一時不停止」。
キップ切られたわけよ。交通反則告知書。いわゆる青キップ。
日本全国でさ、自転車で青キップ切られたのは、うちの高校が初めてらしい。
(もしかしたら、もうちの学校だけかも。)
青キップ切られた友達は、「警察に行って反則金を払って、なんか講習を受けたような気がする」って、先日言ってました。
僕は、運良く青キップを切られたことは無かったんだけど、警察が出てくるくらいだから相当問題になってたんだろうね。うちの高校の自転車マナー。
今はね、使われなくなった線路を自転車専用道路にしたので、もう青キップを切られる子もいなくなったと思うけど…。
驪↓ 戀目次 麗↑