06/12/11(月)
懐かしのウォークマン
小学生のときか中学生のときの旅行に、友達がウォークマンを持ってきたんですよ。初代ウォークマンです。
当時、「音楽を外へ持ち出せる」っていうのも驚きだけど、僕は他のことの方が衝撃的でした。
これまでの音楽ってのは、スピーカーから音が飛んでくるじゃん。
聴く機器はミニコンポだったり、本格的なオーディオ・コンポーネントだったりするんだけど…。
部屋の中に大きなスピーカーを2個並べているステレオは、左右のスピーカーの真ん中(つまり自分の正面)にメインの音があって(例えば歌手とか)、さらに左右にも音が広がって、広がり感のある音の世界を部屋の中につくるって言うのかな。そんな感じじゃん。
ライブの音楽だったら、目を瞑っていると目の前にライブステージが広がっていて音が飛んでくる。ライブ音楽が自分を包み込むような感じね。
…でね、僕のヘッドホン初体験が、その初代ウォークマンだったんですよ。
驚いたね〜。音が作られているところっていうか、音の世界観というか。
音楽がさ、音の世界がさ、頭の中に閉じこもってるのね。
広がり感なんか全くなくて、頭の中で簡潔してるっていうか…。
両耳より外側に音が無いの。
オーケストラのような大編成でも、両耳の内側にいる。
このとき、初めて自分の頭の中の空間を意識することができた。
目、耳、鼻、口などがあるけど、これって自分的にはピンポイントに存在しているもので、立体物に張り付いているという意識って無いじゃん。
でも、ヘッドホンで音楽を聴くと、頭蓋骨の中の空間に音楽の玉が浮いているような感じがした。
音楽が、目・鼻・口の後ろで、両耳の間で奏でている。
不思議な感じがしたなぁ。
僕らの頭は、立体物だったんだねぇ。
驪↓ 戀目次 麗↑