07/3/10(土)
「凍ってるね…」
最近、松任谷由美の曲が使われているCMをチラホラ見るんですけど…。
また、Yumingが流行ってるのかな?
高校生の頃、よく聴いてましたよ。ユーミン。
映画「私をスキーに連れてって 」に、松任谷由美の曲がいっぱい使われてたんだよね。当時は、すっげートレンディでお洒落な映画でしたよ。(トレンディドラマの先駆け)
ちょうどバブルの始まりの頃でした。(1987年)
この映画がね、バブル時代の爆発的スキーブームを作っちゃったんですよ。
主人公の原田知世が上下真っ白なワンピースのスキーウェアを着ててね、そのシーズンは白いウェアを着た女の子がゲレンデにわんさかいたくらい。(「ゲレンデ美人」って言葉も流行った。ニット帽にサングラス(またはゴーグル)をかけてるときだけ美人に見える。という皮肉もあり。)
その他にも、この映画が流行をつくったものは多くて、アマチュア無線、ロシニョールの板とフェニックスのウェア、スキーヘアバンド、セリカGT-FOUR 、4WD、スタッドレスタイヤ、防水カメラなどなど。
彼女ができたら、とりあえずスキーに誘う。とか、ゲレンデで彼女を見つけるとか、そういう雰囲気もありました。いわゆるナンパですよ。
アフタースキーっていう言葉も流行って、アフターをどういう風に過ごすか(過ごせるか)がスキーの楽しみの一つだったりもして。(そっちが本命?)
アフターをホテルのディスコで楽しむために、ボディコンにピンヒールを持ってくる女の子がいたほど。
アバンチュ〜ルを楽しみにしてくる女の子グループもゲレンデに来てました。
プリンスホテルが人気になったのもこの頃。
プリンスでお泊りスキーってのが、トレンディなのでした。
プリンスホテルのある万座温泉スキー場や、志賀高原焼額山スキー場がロケ地だったからかな?
話がそれちゃったけど、「私をスキーに連れてって」の最初のシーン。
三上博史が会社から帰って、自宅ガレージで愛車のタイヤを
スタッドレスに交換する。
スキー板を車のキャリアに積んだところに、
静かに「私をスキーに連れてって」のタイトル。(ここまでは音楽なし。)
エンジンをひと吹かしした後、三上博史がカセットテープを車の
デッキに入れる、と・・・。
ユーミンの「Surf & Snow」の音楽が流れてくる。
♪ゲレンデのカフェテラスで
滑るアナタに釘付け
派手なターンで転んで
煙が舞い立つぅ・・・・・・
この曲聴いたらね、もうめちゃくちゃゲレンデに行きたくなっちゃう。
きっとね、僕より年上の人は、たまんない曲ですよ。
「うぉ〜、スキー行きてぇ〜。…ていうか、スキー行っちゃう?行っちゃおっか。」
てな感じですよ。
女の子の家に迎えに行って、板を車に載せて、「さぁ、出発!」。
そのとき、おもむろにカセットを入れて、この「♪ゲレンデのカフェテラスで〜」を流した男が、きっと日本ではインフルエンザ患者と同じくらいいたと思う。
いや、スキーへ行くほとんどの男がやってたと思うな。
ちょっと気取って、ちょっと女の子をワクワク気分にさせたくて。
この日のために、レコードからカセットにユーミンの曲をダビング。
テープの頭だしもちゃんとしておいて、テープを入れればすぐに「Surf & Snow」がかかるように仕込んでおく…。
このマメさは、何?
もう、気持ちは三上博史。
「俺って、ちょっとカッコいいんじゃない?」(妄想)
…でね、この映画がTVで放映されたので、もちろんビデオ録画。
空いた時間にこのビデオを観てたんだけどね、映画の中で、すっごいお洒落で楽しいことしてんの。もうね、人生謳歌しまくり。そこまでやんなくてもいいんじゃない?ってくらい。
一方の僕は、浪人の身。
「僕は浪人中で辛いのに、こいつらすげ〜楽しそう。」
そう思ったらね、なんだか自分がやたら惨めでね、いつのまにか目が涙でいっぱい。
僕、涙ボロボロ流しながら、「私をスキーに連れてって」を観てた。
車に乗ってからドアを少し開けて、道路をさわって一言。
『凍ってるね…』
↑
これが分かる人は、「私を〜」世代。隠してもダメよ。
驪↓ 戀目次 麗↑