07/6/16(土)
持ち物検査1 SH601em


最近、movaからFOMAに機種変更したんだけど、それほど感動は無かったな。
今までのケータイの延長線上。といったところ。


僕がこれまで使ってきたケータイ電話で一番印象に残っているのは、1989年に発売されたSH601em。(シャープ製)



まだ、i-mode サービスが開始される前の話。
でも、このケータイは、すでにインターネット・メールができた。
文字数制限も無かった。(i-mode は、全角250文字制限。)


画期的なのは、フリップを閉じれば普通の携帯電話。
ハードボタンで、今までの電話のように数字入力。
電話の利便性が確保されてた。

フリップを開ければ、大きな液晶が出現してメール端末&PDA(電子手帳)。
タッチパネルのソフトウェアキーボード(50音入力・ローマ字入力)が付いていたので、メールの文字入力もスピーディ。
キーボード配列も、「50音配列」と、パソコンと同じ「QWERTY配列」の2種類が用意されていた。

こんなに大きな液晶が付いているとフリップを無くして、液晶のタッチパネルで数字入力をさせるという安易な考えになりがちだけど、シャープはあえてフリップをつけてハードキーの数字ボタンやオンフック・オフフックなどを付けてきた。
(事実、タッチ液晶だけのケータイも存在した。…が、使いにくくて話にもならない。)

フリップは、電話としての使い勝手を配慮してのこと。
事実、押したかどうかわからない液晶タッチよりも、クリック感のしっかりしているハードキーは使い慣れていて安心感がある。

わざわざお金をかけてハードキー付きのフリップをつけてきたところが、シャープのすごいところ。
今や当たり前の、「ユニバーサルデザイン」の考えにも通じる。

このフリップ。中には基盤も入っていて、かなりお金がかかっている。
相当の信念が無いと、このフリップは付けられない。
コストを考えると、取り付けたくないのが普通。製作所側の反発は必至。
最初から企画がしっかりしていたのか、デザイナーが意思を貫き通したのか…。

液晶サイズは、モノクロとはいえ今のケータイより大きい。
シャープオリジナルの見やすい液晶専用フォントを使っていることもあり、長文メールも読みやすかった。


この頃のドコモの主力ケータイは、207シリーズ。
こちらは、音声通話とショートメール機能のみ。
(ショートメールは全角25文字。インターネットメールとの互換性は無し。)

      

この機能の差。シャープは、すごいケータイを作ったもんだ。


当時は、

「そんなにすぐにメールを見たいの?」
「外出先でもメールを送信する必要あるの?」

って言われたものだけど、一度メールのリアルタイム性を経験したらやめられない。こんな便利なものは無い。
しかも、パソコン無しで、ケータイだけでメールの送受信ができる。

そして時は経ち、今やケータイメールは生活の必需品。
かなり時代を先取りしたケータイ電話だったな。
先取りしすぎたケータイだったかも。


…で、ちょっとしたPDA(電子手帳機能)も搭載されていて、スケジュールとか手書きメモとか、計算機、音声メモなどがついていた。

今じゃ、当たり前についている計算機も、この頃の他のケータイにはついていなかった。ケータイに計算機が付いていることの便利さも、こいつで実感。
飲み会の精算も、ちょちょいのちょい。

しかも、この計算機、千億円単位の計算までできる。
一生の間で、千億円の計算をすることは、まず無いと思うけど…。

それから、手書きメモも便利だった。
まるで、紙のようにサラサラとメモが残せる。簡単な地図も描ける。


操作性も抜群。よく考えられてた。
シャープのユーザー・インタフェース開発のレベルの高さにビックリした。

これからも、こんな面白いケータイ作ってくれないかな。


驪↓ 戀目次 麗↑