07/8/18(土)
持ち物検査3 モバイルギア


今日は、久々に過ごしやすい気温に…。
昨日は、40℃を越えたところもあったんだって?
---

引越しのためにモノを捨ててたら、出てきました。いっぱい。
モバイル関係のモノたち。
たくさんのモバイル端末が、出てくる出てくる。
いろいろ使ってたんだねぇ。

その中でも、一番使い倒したのが「モバイルギア」のMKシリーズ。
キーボードのキートップが、ツヤが出てくるほど使い込んだ。
2台、使い続けたと思う。
これ、僕は、今でも名機だと思ってる。



・ブラインドタッチができる最小サイズのコンパクトなキーボード。
・長文もラクラク入力のフルキーボード。
・割り切りに割り切った、モノクロ反射式液晶画面。(バックライト無し)
・充電池はもちろん、いざとなれば単3乾電池2本で30時間も動く機動力。
・薄くて軽い本体。

この頃のノートパソコンって、重くて大きくてバッテリーの持ちが悪くて、ぜーんぜん役にたたないの。それじゃ、モバイルじゃないっつーの。

モバイルギアを、多くのマスコミ記者たちが愛用していたというのも納得。
記者発表の会場で、モバイルギアを使っている人を何人も見ましたよ。

「文字打ち」と「メール」だけを考えれば、これほど使い勝手のいいモバイル端末は無い。
特に、乾電池でも動くってことに、外で使うには安心感がある。
乾電池は、コンビにでもどこでも手に入るもん。乾電池駆動は、モバイル端末の基本でしょ。
充電池が切れたら、ただの箱。…では、仕事にならないもんね。
この点は、今のノートパソコンよりもGoodでしょ?



グレーの公衆電話(通称:グレ電)や、ケータイに接続して通信ができた。
そうそう、DoCoMoの10円メールも使えたんだよね。

i-modeなどが無かった時代のお話。
僕、ドコモのP201に接続して使ってましたもん。
古い話だよね。

このモバイルギア。
自転車で四国を一周しているときに、旅日記を毎日メーリングリストで送信してました。乾電池で動くからこそできた技。ノートパソコンじゃ、絶対に無理。
テントを張る旅では、コンセントなんか無いもんね。

このときは、すごい時代になったよなぁ。って、思ったよ。
電話回線が無くても、ケータイをつなげば通信ができるんだもん。
コンセントもいらないし、充電時間もいらない。
ありがたいねぇ。

でも、今じゃケータイだけでメールが打てるもんね。
でもでも、旅日記のように長文を打つなら、やっぱりフルキーボード装備のモバイルギアに軍配が上がるかな。

どっちかっつーと、かなり割り切った端末だったので、使用目的がハッキリしている通の人が使う機種だったかな。

電車の中でモバイルギアを使っている女性を見ると、「こいつ、やるな!」って思ったくらい。

今でも復活してほしいね。
今なら、もっと薄くて軽くて省電力の使い勝手のいいものが作れるでしょ。
買う人、少ないと思うけど…。(笑)


驪↓ 戀目次 麗↑