07/9/1(土)
持ち物検査4 ペグ
最近、やっと涼しくなってきた…。
---
キャンプって、夏の遊びだと思ってるでしょ?
違うんですねぇ。キャンプの気持ちのいいシーズンは、春と秋。
暑くないし、蚊はいないし、人は少ないし、早朝の空気は気持ちがいいし…。
実は、これからがキャンプシーズン。
キャンプで必要なもので、意外と気を配られていないのが「ペグ」。
テントなどから伸びるロープを、地面に固定するための杭です。
↓こんな感じのやつね。
(これは、プラスチック製のものですね。よく、大型テントに付属してくるタイプ。断面は、十字型やH型。)
僕は、山岳用の小さくて軽いテントを使っているので、上のような大きなペグは必要ありません。
ザックを背負って歩く旅や山登り、自転車の旅のときには、これを使います。
↓V字型のペグ。
素材は、アルミ。
軽くて、たくさんの数を持ち運ぶときも重ねてコンパクトになるのが利点。
ただ、アルミなので、硬い地面には弱いです。
地面に打ち付けているとき、地中の大きな石などに当たると、先端が曲がってしまうこともしばしば。「石に当たったかな?」という感触を得たときは、挿す場所を変えた方がいいですね。
チタンのものにすれば、もう少し軽くて強いかも。
ただ、V字というだけあって、地面に食い付けばかなり強いです。
↓史上最強のペグは、こちら。
どんなに硬い地面にも、突き刺さっていきます。
V字ペグが、どうにもならない地面にも、グイグイと突き刺さっていきます。
スチール鋼の鍛造ぺグで、曲がりにくく、粘りがある非常に強いペグ。
アスファルトをも貫通するんだからすごい。
僕は、どんなに硬い地面でも、こいつが突き刺さらなかったことはありません。
地面の中の岩をも打ち砕いているんじゃないかと思えるほどの強靭さ。
難点は重いこと。
だから、車で移動するキャンプのときだけに、これを使います。
ザックや自転車の旅のときは、重くて荷物に加えることはできません。
もう一つの難点は、色が黒いこと。
夜中に歩いているとき、ペグが見えなくてつまづくことも。
だから、僕は頭をシルバーで塗装してます。
夜でも光って見えやすいし、日中に撤収するときも、ペグを見失いにくいです。
↓黒色のままだと目立たなくて、ペグを挿したまま抜くのを忘れて帰ってしまうこともあり。これ、危険。誰がつまづくか分からないから。
デザインも工夫されていて、ここでは書ききれないほどの素晴らしい特徴を持ってます。
こいつが、その先端部分。
硬い地面を突き挿す強靭さ。心強いやつです。
↓こちらは、ほとんど見たことが無いタイプだと思いますが、雪や砂地など通常のペグでは全く役に立たないときに使用するものです。
X字形に開いて、雪の中に埋めます。硬く雪を踏みしめて、ペグとして機能させます。砂地の場合も同じ。砂の中に深く埋めます。
雪や砂地という特殊条件用のペグですが、このような場面では無くてはならないペグです。
キャンプの縁の下の力持ち。
目立たない存在だけど、とても大切な道具。
ペグのお話でした。
秋のキャンプ。とてもお勧めです。
紅葉の中のキャンプも最高ですよ。野湯の温泉と組み合わせると、もっと最高!
↑こちらは、10月下旬に富士山でキャンプしたもの。太陽が昇る数分前。
左側のオレンジ色に見えるのが、テントです。
テントの中の照明で、薄っすらテントが灯っている。
驪↓ 戀目次 麗↑