07/10/1(月)
ボートもいいよ
僕が一番好きなスポーツ。
ボート。(漕艇。レガッタ。)
では、マイナースポーツのボートを紹介しちゃおうかな。
ボートの種目は、3つの内容の組み合わせで種目が作られてます。
【1】「スイープ艇」か「スカル艇」か。
スイープ艇は、一人が1本の長いオールを持って漕ぎます。
(オールは、1本3m弱。ブレード(水かき)は、50cmくらい。)
だから、一般的には、右側に出したオールを漕ぐ人と、左側に出したオールを漕ぐ人が交互に艇に座ります。
スカル艇は、2本のオールを両手に1本ずつ持って漕ぎます。
スイープ艇のオールに比べると、短くて小さなオールを使います。
漕ぐ人が同じ人数の場合は、スイープ艇よりスカル艇の方がスピードが出るのが一般的。
【2】「コックスがいる」か「コックスがいない」か。
コックスは、舵取りなどをする人。
コックスがいないと偶数の選手、コックスがいると奇数の選手(漕ぐ人+コックス)が艇に乗ることになります。
漕ぐ人が同じ人数の場合は、コックスがいない方がスピードは速い。
しかし、コックスが一緒に乗ることのメリットも多い。
【3】漕ぐ人数が、「8人」か「4人」か「2人」か「1人」か。
これら3つの組み合わせで、9つの種目あります。
【エイト】
・エイト(8+) スウィープ艇で、8人の漕手と1人の舵手が乗る。
【フォア】
・舵手付きフォア(4+) スウィープ艇で、4人の漕手と1人の舵手が乗る。
・舵手なしフォア(4−) スウィープ艇で、4人の漕手が乗る。
【クウォドルプル】
・舵手付きクォドルプル(4X+) スカル艇で、4人の漕手と1人の舵手が乗る。
・舵手なしクォドルプル(4X−) スカル艇で、4人の漕手が乗る。
【ペア】
・舵手付きペア(2+) スウィープ艇で、2人の漕手と1人の舵手が乗る。
・舵手なしペア(2−) スウィープ艇で、2人の漕手が乗る。
【ダブルスカル】
・ダブルスカル(2X) スカル艇で、2人の漕手が乗る。
【シングルスカル】
・シングルスカル(1X) スカル艇で、1人の漕手が乗る。
略記号
・数字は、漕手(漕ぐ人)の人数。
・+は、舵手(コックス。舵取り)が乗る種目。
・−は、舵手が乗らない種目。
・Xは、スカル艇のこと。
舵手付きクォドルプル(4X+)は日本独自の種目で、高校生では一番競技人口が多い。
(僕が高校生のときは、舵手付きフォア(4+)が主流だったが、今は高校生の大会からはスイープ艇の種目が無くなってしまった。)
では、ボート競技に使われる艇の特徴を、公園のボートと比較してみましょう。
・複数の人が協力して漕ぐ。(2〜8人。シングルスカルは除く。)
・一人1本しかオールを持たない種目がある。(1本のオールを両手で持って漕ぐ)
・オールがとんでもなく長い。
・艇が極端に細い(太っている人が乗ったら、お尻が艇からはみ出すかも)
・船底が丸い(公園のボートは、屋根をひっくり返したような艇底で安定している)
・非常に安定性が悪い(艇底が丸いことに加えて、水面と同じくらいの高さに人が座っているので重心が水面より高くなる。よって、やじろべぇが両手を上げたような不安定さである)
・艇がとても軽い。(ひょいと艇を頭の上まで持ち上げられるくらい軽い)
・人が一番パワーを出せる脚力を使って漕げるようになっている。(足を艇に固定して、座っているシート(椅子)が前後に動く仕組み。漕ぐときに使っている筋力の配分は、脚7・背筋2・腕1と言われている。つまり、ボート競技は、手で漕いでいるのではなく、脚で漕いでいると言ってもいい)
・舵手(コックス)が乗って、舵取りをする種目がある。
・すごいスピードが出る。
ここからは、それぞれの種目を見てみましょうか。
【エイト】
ボートの花形といえばこれ、エイト。9人乗り。(スイープ艇)
一人1本ずつオールを持って漕ぐ。
全長、約16mもある艇を使う。
世界最速の人力の船。「水上のF1」と例えられることも。
2,000mを6分弱で漕いじゃう。
人の力だけで、時速20Km以上のスピードを出して水上を滑るように進む。
必ずコックスが乗る艇。
【フォア】
こちらも、一人1本ずつ持つタイプ。(スイープ艇)
4人、もしくは5人乗り。
僕が高校時代から乗っているのは、このタイプ。
現在、インターハイなどの高校生の大会からこの種目が無くなってしまったのは、とても寂しい。
【クウォドルプル】
こちらは、一人2本ずつ短いオールを持って漕ぐタイプ。(スカル艇)
4人、もしくは5人乗り。
コックス無しの4人乗りは、エイトの次にスピードが出る。
スタートダッシュの加速は、すばらしいものを見せてくれる。
上から見ると、とても美しい対称的なカタチをしてる。
【ペア】
こちらは、一人1本ずつオールを持つタイプ。(スイープ艇)
2人、もしくは3人乗り。
僕は乗ったことが無いけど、たぶんバランスをとるのが一番難しい艇だと思う。
こいつをフルパワーを出して乗りこなすには、相当なテクニックが必要じゃないかな。
乗り始めの頃は、頻繁に沈(ちん。転覆)すると思う。
ペアでコックスが乗る種目では、3人分の重さがかかった艇を二人で漕ぐことになるので重くて大変だと思う。たぶん、一番パワーが必要な種目になるんじゃないかな。
【ダブルスカル】
こちらは、一人2本ずつ短いオールを持って漕ぐタイプ。(スカル艇)
2人乗り。コックスが乗ることは無い。
コミックやドラマの「レガッタ」では、2人乗りのこの艇が主役だった。
【シングルスカル】
ボート唯一の個人種目。一人乗り。(スカル艇)
一人乗りでも、全長8mほどある艇を使う。
自分の体力と精神力だけが頼り。
協調性が無い人か、マイペースの人にピッタリ。(嘘)
コックスが乗ることは無い。
これもフルパワーで漕ぐにはバランスをとるのが難しい艇で、僕は遊びで乗って頻繁に沈してた。
舵手(コックス)は、唯一進行方向を向いている人。
漕手に指示を出すとても重要な役割を担っている。
舵取りの他にも、レースの駆け引きや、漕手の士気を高める役目も。
コックスと漕手の信頼関係は、一般の人には想像できないほどのものがある。
コックスの腕次第で、勝ったり負けたりすることも。
常に冷静に他の艇や漕手の状況を把握し、戦闘態勢で艇や漕手をコントロールする。
エイトは艇の最後尾に座るが、他の種目は艇の先頭に寝そべり頭だけ出すのが一般的。
ボートに興味を持ったら、こちらも。
僕が所属しているクラブチーム。巴流(ぱる)ローイングクラブ。
http://www3.to/paru3 メンバー紹介や、大会結果の読み物などが面白いよ。
全国大会5位。がんばっちゃってるでしょ?
驪↓ 戀目次 麗↑