07/12/14(金)
針孔写真館


久々にピンホールカメラです。

僕の部屋の前の公園。
滑り台のラインが、セクシー。

1枚目に撮影したこの写真。
現像が終わってポラロイドの印画紙をめくった時は、構図も露出もピッタリでその出来の良さに自分でも驚いちゃった。
心の中で、「すげー、オレ。」

ピンホールカメラにはファインダーも付いていないので、心の目で構図を決めてカメラをセットするのです。
露光時間は、約1秒。現像に90秒。



こちらは、公園の花壇。
3つのお花を撮影。

信じられないくらい超広角のピンホールカメラなので、手前の花との距離は3
cmも無かったと思う。
それでも、こんなに小さくなっちゃう。
心の目でカメラをセットして、3つの花がちゃんと写真の中に入っていることを願って、露光時間約1.5秒。現像90秒。



手前の花が、バッチリ写真の中に入ってるじゃないですか。
空も写ってるし、遠近感が誇張された写真になりました。
ピントも、ピンホールカメラならでは。手前から空までピントが合ってる。
色合いも、独特な世界観を持ってる。
心の中で、「すげー、オレ。」

今度は、歩いて2分ほどの銀杏並木。



銀杏が金色に光ってる。それも、木の外側まで光ってる。
晴天の青空も美しい。
露光時間、約2秒。現像90秒。

もう少し銀杏を大きく入れたかった気もするけど、空がキレイに写ってくれたから、まいっか。
背景のビルの斜めの線が、奥行き感を出すのに活きている。
「ちょっぴり、スゲーかも?オレ。」

ま、なんにせよ、出来上がってみなければどんな風に写っているか想像できないところがピンホールカメラの面白いところ。

このギャンブルの様な写真。
1枚あたり160円ですからね。
ばんばん撮ってもタダのデジカメと違って、勇気入りますよ。
シャッターも、自分の指ですから。
光をさえぎっていた指を離して、光を針孔(はりあな)を通してフィルムに露光するときはドキドキもんです。

「カメラの角度、これで良かったのかな?構図、思ったとおりになってるかな?」
「本当に1.5秒で大丈夫だろうか?光、少なすぎないかな?」
「あ〜っ、指を戻すのが遅れた。2秒くらい光を当てちゃったかも。。。露出オーバーしたかも。う〜ん。」
てな、感じ。

現像時間の90秒が、長く感じるったらありゃしない。
何度も時計を見て、「まだかな、まだかな。」「そろそろ、かな?」。

…で、印画紙をめくってみて。。。
じゃぁ〜ん、出来上がり。

失敗しても成功しても、出来上がった写真はかわいいものです。
1枚撮るのに何分もかけて、思ったとおりの構図になるようにカメラをセットして、露出時間を計算して、いざ撮影。しかも、頼りになるのは針孔を隠している自分の指だけ。

手間暇かかってます。


驪↓ 戀目次 麗↑