07/12/19(水)
「逆R」って、知ってる?
とある雑誌を見ていたら、こんな広告が…。
「逆Rという通過点。」
これ、意味わかる?「逆R」。
「ぎゃくあーる」って、読むんだけど…。
これって、デザインや設計の専門用語だと思ってた。
まさか、一般の人向けの広告に使われる言葉だとは思ってなかったので、見かけたときはビックリ!
「R」ってのは、ラウンドっていう意味で、丸みのことをいうのね。
よく使うのは、「角R」。(かどあーる)
とがっている角を丸めて、触っても痛くないようにしたりする処理のこと。
どんな製品にも角Rってのは必ずついていて、R5とかR10とかって言います。
「R5」は、半径5mmの丸みをつくることだったり、丸みがついていることを指します。
モノのカタチは角Rの大きさで印象がとても変化するので、デザイナーはとても気を使って角Rの大きさを決めています。
…で、「逆R」ってのはどんなかというと、こんな感じ。
普通のRが凸なのに対して、逆Rは凹なのです。
掘り込んだRなのね。
「逆R5」ってのは、半径5mmの丸みで削り取るイメージ。
この広告の記事を読んで、一般の人は「逆R」が眼鏡のどの部分のことを言ってるのか分かるのかなぁ?
ちなみに、この広告には「逆R」の説明は、どこにも無し。
言いっぱなし。
すごいなぁ〜。
ある意味、かなり挑戦的かも。
専門用語を使って、すごいことをしている感を演出しているのかな。
驪↓ 戀目次 麗↑