08/1/30(水)
海外ネット通信事情
以前、引越しの荷物を整理していたら、こんな本が出てきました。
「旅先通信ガイドブック」
どんな本かというと、海外でネットワーク通信をするためのノウハウが書かれた本です。
1998年、海外通信について書かれた最初の本でした。
当時はインターネットはまだ普及しておらず、パソコン通信が主流。
モデムのスピードは、電話回線につないで28,800bps程度だったかな。(56,600bpsだったかも)
1,000bpsが、1Kbps。1,000Kbpsが、1Mbps。
現在のADSL50Mとか、光100Mと比べると、徒歩とミサイルくらいのスピードの差。
パソコン通信で表示されるのも、画像は全く無くて文字のみ。
画像を表示できるほどのスピードは、無かったですから。
日本でも屋外で通信をするには、ケータイ(9,600bps)かグレーの公衆電話にモバイルパソコンをつないでいた程度。
それも、かなりモバイルに関心を持っていた人がやっていたくらいで、マニアックなものだった。
そもそも、パソコンを持っている人も少なかったし、パソコン通信をしている人はもっと少なかった。
…で、海外で通信をしようと思ったら、もう手探り状態。
現地に行ってみないと、通信環境がどんな状況なのかわからないし、わからないから日本で準備のしようがない。
唯一の情報源は、NIFTY-Serveというパソコン通信にあった海外通信の会議室くらい。
みんな試行錯誤していてた。
どこどこの国はこんな環境だったとか、こうやったら上手くネットに接続できたとか、どこどこの国はいろいろ試したけどダメだったとか…。
お互いに報告しあって、情報を共有して助け合い。
そんなときに、発行されたのがこの本。
もう、海外通信のノウハウをまとめたバイブルですよ。
海外でネットに繋ぐには、アメリカのCompu-Serveというパソコン通信が世界各国にネットワークを張り巡らせていた電話のアクセスポイントから、NIFTY-Serveのネットに入り込むしか無かった。
でも、このCompu-Serveに繋げるまでが一苦労。
Compu-Serveに繋がれば、もう成功したと同じ。
ネットにつなぐには、まずその国の電話回線のモジュラージャック(電話回線のコンセントみたいなもの)を日本で使われている形式に変換。
でも、その国がどんなモジュラージャックの形をしているかがわからない。
この本には、各国のモジュラージャックの形が紹介されてた。
これはありがたい。
日本の形式に変換できなかったときは、壁から出ている電話回線をネジであけて引っ張り出し、回線のコードの皮を剥き、自作したミノムシクリップで直接銅線と繋ぐという超裏技も紹介されてた。
これは、もう最後の手段だよね。
モジュラージャックを日本の形式に変換したら、次に4本ある線のどこに信号が流れているか調べる。
日本は、中央の2本が使われていて、外側2本は使われていない。
でも、国によっては外側2本に信号が流れてくる場合もある。
それを中央の2本に信号を流すように変換。
次に、2本(右側と左側)の極性(プラスとマイナス)を日本と同じかどうか調べる。左右が逆になっている場合は、左右を入れ替えるように変換。
最後に、電話回線の信号の電圧(?)を調べる。
国によっては電圧が強くて、モデムを壊してしまう場合があるから。
これで、やっと電話回線とパソコンがつなげられるようになる。
でも、ここからが大変。
その国のアクセスポイントに電話をかけても、ネットに接続できないのだ。
海外の電話回線はノイズが多くて品質が良くない場合が多く、なかなか上手くいかない。
ATコマンドというモデムを制御する暗号のようなものをパソコンに打ち込んで、接続速度を下げたり、アクセスポイントと接続手続きをするためのご挨拶みたいなものを変えてみたり…。
何が原因でつながらないのか、全くわからない。
これは、もういろいろ試してみるしかない。
1度うまく接続できても、その次はダメな場合もある。
理由は、よくわからない。
ネットにつなぐのに1時間以上も四苦八苦することも。
アクセスポイントに接続でき、パソコン画面に無事日本語が表示されたときは感動もんでしたよ。
これで、海外からでもメールの送受信とかができるようになる。
僕は、このモバイル端末を海外へ持って行ってネットにつないでました。
当時のノートパソコンは重いし、大きいし、高額だし、ネットにつなぐだけならパソコンはいらない。
この「旅先通信ガイドブック」のノウハウのおかげで、いろんな国から日本へネット接続することができました。
ホントね、ありがたい本でしたよ。
世界中のCompu-Serveのアクセスポイントの電話番号も書かれてたし、各国の接続速度などの細かい仕様も載ってたし。
この本が発売されるまではね、NIFTY-Serveの会議室の書き込みを読みまくって情報をかき集めて、海外でネット接続にチャレンジしてた。
もうね、接続して成功させるのが目的か?っていうくらい。(笑)
今は、インターネットの時代になって、海外からのネット接続も簡単になったよね。接続を自動でやってくれるソフトもあるし…。
海外のネットカフェのパソコンを一時的に日本語化して、日本語でインターネットができるソフトもあるし…。
10年ひと昔。とは言うけど、ネットの環境は驚くほど変わったよね。
便利になったよ。
これ、ホント10年前の話だよ。
非常にお世話になった本だから未練があったけど、もう今の時代じゃ必要ない。
もったいない気持ちもいっぱいだったけど、サヨナラしちゃった。
あの当時、この本を作った人たちの熱意はすごかったと思う。
海外ネット接続の開拓者のような人たちだったから…。
驪↓ 戀目次 麗↑