08/2/11(月)
持ち物検査7 カメラの履歴書


僕は、カメラが趣味。というか、写真が好き。
写真は、生活の一部。

…で、写真を撮るために、いろんなカメラを使ってきました。
今日は、そんなカメラたちを振り返って紹介。


■ニコン ニコマートEL



日本光学の普及機「ニコマート」。
当時、高級機の方は「ニコン」と名づけられて、普及機のニコマートとは区別されていた。

親が使っていたカメラが、このELだった。
28mm、50mm、105mmの交換レンズ。
それから、小型と大型のストロボ。

小学生のときに、このカメラで親からカメラの撮り方を教わった。
僕が最初に触ったカメラが、にくたらしくも一眼レフだった。
自由にカメラを使わせてくれたし、フィルムも使いたいだけ使わせてくれた。

親の意図なのか分からないけど、「絞り優先AE」(絞りを設定すると、シャッタースピードはカメラが自動的に決めてくれるオート撮影)が付いているカメラなのに、「マニュアル露出」(絞りもシャッタースピードも、露出計を見ながら自分で決める)しか教えてくれなかった。

結果として、カメラや露出の仕組み、絞りやシャッタースピードの関係を自然と理解することができた。
同じレンズでも、絞りを変えるとボケ具合(ピントの合う範囲)が変わることも知った。

交換レンズで、広角と望遠による遠近感の変化や、ボケ具合の変化、圧縮効果なども知ることができた。

それでカメラに夢中になり、小学生のくせに写真の専門書を読んで(本屋でひたすら立ち読みして完読しまくり)、光や露出が写真に与える関係、露出計のしくみ、露出計の種類による癖の違い、適正露出を得る技術などを覚えていった。
いい写真を撮る構図や、わざと露出をずらして表現する方法も覚えていった。

僕の写真の原点になったカメラ。


■オリンパス AF−1「ぬれてもピカソ」



世界初の日常生活防水のコンパクトカメラ。35mm単焦点。(ズーム無し)
高校生から使い始めた。
生活防水だから、海でもプールでも水を心配することなく撮影できたので、写真の幅が広がった。

カメラを毎日持ち歩く習慣がついたのも、このカメラから。
もちろん、学校へ行くときも。

小さなコンパクトカメラのすごさを感じた。
「そのときカメラを持っていなければ、写真は撮れない。」

当たり前のことだけど、これはすごいこと。一眼レフでは、日常生活でカメラを常に持ち歩くことは無理だ。
コンパクトカメラは、写真を撮りたいと思ったときの気持ちにいつも答えてくれる。

なので、授業中や休み時間や放課後に友達と一緒に写真を撮っていた。
スクールフォトの先駆け。10年くらい先走ってたんじゃないかな。
今思えば、これらの学校生活の写真は宝物だと思う。
教室や校内での写真って、持っている人少ないでしょ?僕の年代だと…。

ボート部に所属していたので、水に強いこのカメラは便利だった。
水しぶきがかかっても気にする必要が無いので練習中に艇の上で写真を撮ったり、オールにガムテープでカメラを固定して水面からセルフタイマーで写真を撮ったりして遊んでた。

また、日付が写真に入ってくれるのも気に入った。
日常の写真を撮っていると、いつ撮った写真なのかが重要になってくる。
自分の生きてきた証拠を残しているようなものだから…。

こいつは、レンズバリアを開けばすぐに撮れるのも魅力。
レンズが飛び出してくるのを待ったり、レンズキャップが必要ないのだ。

僕は、このカメラが気に入って、壊れて買い換えたときもこのカメラを選んだ。

結局、会社に入ってしばらくするまでこのカメラを使い続けた。


■オリンパス AF−1 TWIN



これも日常生活防水のカメラ。
「ぬれてもピカソ」の後継機種。(兄貴機種?)

広角と望遠の2焦点カメラ。(35mmと70mm)
ズームではなく、広角と望遠の2つのレンズが上下に付いていて内部ミラーで切り替える方式。
このアイデアがすばらしい。
ズームレンズの様にレンズが動かないので、生活防水が実現できたのだと思う。

僕の撮りたい写真には、望遠は必要ないことに気づかせてくれたのはこのカメラだった。

こいつも、レンズバリアを開けばすぐに撮影できて便利だった。


■オリンパス ペン



1960年頃に作られたハーフカメラ。
爆発的に売れた超寿命のシリーズ「ペン」。
高値の華だったカメラを低価格にし、庶民が所有することができるようになったのもこのカメラのおかげだとか。

押すだけで写るというオートカメラ。
それまでのカメラは、シャッタースピードや絞りの設定が必要など、専門的な知識や経験による勘が必要だった。
それを、女性でも子供でも誰でも使えるカメラにしたもの。

フィルム1コマ分で、2枚撮影できるというカメラ。だから、「ハーフカメラ」。
フィルムが高かった時代のアイデアだろうね。
36枚撮りフィルムで、72枚も撮れちゃう。

だから、普通にカメラを構えると、縦画面の写真になる。

遊びで使ってたけど、日付が入らないのでメインにはならなかった。
それと、フィルムサイズが半分なので、当然写りのレベルは低い。

露出計も付いていて、太陽光発電の原理を利用して光の量を測っているので電池がいらないのも特徴。
レンズの周りのつぶつぶが、光を電気に変えて露出を測っている。


■ニコン 35Ti



ニコンの高級コンパクトカメラ。ボディは、チタン金属。
値段は、コンパクトカメラのくせに、一眼レフカメラがレンズ付きで買えてしまうほど。

ニコンのコンパクトカメラで、唯一「ニッコール」という名前が付けられたレンズが搭載されたカメラ。35mmの単焦点。(ズーム無し)
コンパクトカメラとしては、異例の開放絞りがF2.8という明るいレンズだった。

「ニッコール」は、ニコンの一眼レフの歴史あるレンズブランド。
そもそも、ニコンはレンズ作りから始まった会社だったような気がする。(間違ってたらゴメン)

ニッコールのその写りの良さは一眼レフ業界でも折り紙つきで、ニッコールという名前は写りの品質を保証しているようなものだった。
そのニッコールが、コンパクトカメラに乗せられたのだから、ニコンの35Tiへの力の入れようが感じられる。
(他のコンパクトカメラは、ニコンレンズと表記されていた。)

一眼レフはその構造上、フィルムとレンズの間にミラー(鏡)が跳ね上がる空間をどうしても確保しなければならない。
でも、コンパクトカメラは、その空間が必要無いので、ベストな位置(フィルムからの距離)にレンズを置くことができるし、それを前提にレンズを設計できる。
そういった意味でも、一眼レフよりもいい描写をすると言われたことも。

それまでの「ぬれてもピカソ」と比較すると、「今まで、この程度の写りで満足していたのか」と思ってしまったほどの違い。
「ぬれてもピカソ」の写真は、まるでボケボケでしまりの無い写真に見えた。

35Tiは、ピントが驚くほどシャープ。コントラストもしっかりしている。色もナチュラルにのっている。ボケの美しさも本当にすばらしい。
画面の隅でもきれいな描写をしていた。(通常、真ん中はキレイに写っても、周辺は光の収差などでくずれてしまう。画面周辺の画質を落とさないようにレンズを設計することは、非常に難しい。)

言わなければ、コンパクトカメラで撮影したとは思われないほど。

露出も、一眼レフで使われているマルチパターン測光(画面内を6分割して別々に測光する)で、ファジー理論を使った複雑な計算をしているので、露出の失敗もほとんど無かった。

僕が一番気に入ったのは、ストロボ調光のバランスの良さ。
まるでストロボをたいていないかの様に、周囲の光を充分に活かして自然で優しいストロボの当て方をしてくれる。
(これは非常に難しい光の計算と技術が必要。)

カタログ写真は、通常一眼レフで撮影したものが使われるけど、35Tiのカタログは35Ti自身で撮影した写真をそのまま載せていた。
それだけ写りに自信があるという証拠。

室内の逆光条件で人が影にならないようにストロボをたいているのに、あまりにも自然でたいているように見えない写真があった。
日中の屋外で強い影を消すために強制的にストロボを使っている写真も、ストロボを補助光として優しく使いストロボの光の存在を感じさせない。
夜間のストロボも、背景や周囲の光をちゃんとひろって雰囲気のある美しい写真に仕上げていた。ストロボは、あくまでも補助光的扱いだ。
(普通だとストロボをメインにして露出を決めるので、人は写って見えるけど背景は真っ黒になってしまってどこで撮ったかわからないような写真になってしまう。)

35Tiは、ファインダーの中にシャッタースピードが表示されていた。
コンパクトカメラでは、ありえない機能だ。
暗めなところで、あえてストロボOFFにして撮るときはこれが非常に役立つ。
どのくらい手振れをするか予想がつくから。そういう時は、しっかり構えて手振れを予防できる。
あるいは、シャッタースピードが遅すぎて手振れが激しくなると思われるときは、念のためストロボをたいた写真を保険で撮っておくという判断もできた。

本体の上には、絞りが針のメーターで表示される。
こちらは、奥行き方向に対して、どのくらいの範囲でピントが合うか予想がつく。
逆に言うと、ピントの合っていないところで、どのくらいのボケが得られるかがわかる。これは写真の表現で、とても重要なところ。

また、絞りを自分の意思で決めることも出来た。(ピントの合う範囲や、ボケの範囲を調整できる)
驚くことに、露出補正もできた。(写真を明るめにしたり、暗めに表現できる)
被写体までの距離も、本体上のメーターに針で表示された。(絞りとの組み合わせで、ピントの合う範囲やボケの範囲を予想できる)

ここまでくると、もう一眼レフの機能だ。
撮影者の写真表現の自由度が許されたコンパクトカメラだった。
まるで、「35mmレンズがついた一眼レフ」と同じでありながら、コンパクトカメラサイズ。というようなカメラ。

もちろん、普通のコンパクトカメラのように押すだけでも自動的にきれいな写真も撮れる。

35Tiは、入社して、初めてのちゃんとしたボーナス(冬のボーナス。夏は寸志だから。)で買ったカメラ。
子供ができたら、「このカメラは、お父さんが初めてもらったボーナスで買ったカメラなんだよ」と言いたくて、一生もののカメラを思い切って買った。
でも、子供ができる前に銀鉛写真(フィルムカメラ)の時代は去り、デジカメの時代になってしまった。

このカメラは、大人になってからのいい思い出をいっぱい撮ってくれた。
傷だらけになるまで使い込んだ。

コストと販売価格が合わなかったという噂も。…で、しばらくして生産中止。
あの価格でも、儲からないカメラだったとは驚き。


■コニカ Big mini



なんてことはない普通のコンパクトカメラ。35mm単焦点。(ズーム無し)
だが、思いのほか良く写る隠れた名機。
それでいて名前のとおりコンパクト。

このカメラは、Big miniの2代目か3代目にあたる。

Big miniは、コンパクトカメラのコンパクト化を推進したカメラ。
(それまでのコンパクトカメラは、ズーム競争などでいろいろ付いて大きくなりすぎてしまっていた。)

僕は、35Tiのサブカメラとして使用してた。
イギリスで35Tiを壊したときも、途中から大活躍してくれた。

---

僕の使うコンパクトカメラは、単焦点レンズ。つまり、ズームが無いカメラ。
ズームは全くいらない。むしろ、デメリットの方が多い。

レンズ性能が落ちる(写りが悪くなる)。レンズが暗くなる。カメラがでかくなる。
ズームで望遠にすると更にレンズが暗くなり、ストロボの光が1mも届かない。
なのに望遠のときは、1m以上離れないとピントが合わない。(←全く実用性の無いカメラ)

メーカーのズーム倍率と望遠のスペック競争で、カメラに詳しくない人を騙しているようなカメラも多い。

コンパクトカメラの利点を活かすには、単焦点レンズが使いやすい。
特に、特別なイベント(旅行や結婚式など)のときだけでなく、僕のようにカメラを毎日持ち歩き普段の生活を撮るような人は、コンパクトで明るいレンズが付いているズームの無いコンパクトカメラの方が何かと便利。


■ニコン FE2



ニコンのマニュアルフォーカス一眼レフカメラ。
絞り優先AEのついた中級機種。

マニュアルフォーカスカメラなので、オートフォーカスなどは付いていない。
露出もピントも、自分で合わせる必要がある。

「ニコマートEL」→「ニコマートELW」→「ニコンEL2」→「ニコンFE」→「ニコンFE2」という流れで進化してきたカメラ。
僕が小学生のときに写真を覚えたカメラの血筋を引いている。

ニコンの最高級機「F3」よりも高性能な部分もあった。
(世界初のシャッタースピード1/4000秒、ストロボ調光1/250秒など。)

ニコマートEL時代からの見やすい「アナログ指針式露出計」(針が動くアナログ方式)が扱いやすく、僕はニコンのカメラの中で一番使いやすいカメラだと思っている。
機能もシンプルで、バランスのとれた名機として名高い。
プロカメラマンのサブカメラとして使用される例も多かった。

ずーっと昔から憧れていたカメラだったが、偶然手に入った。
弟が友人の引越しの手伝いに行ったときに、壊れたFE2をもらってきてくれたのだ。

オートフォーカス(自動ピント合わせ)が当たり前の時代でも、僕は手でピントを合わせるFE2を使っている。

残念ながら、デジカメの流れに押されて、生産は終了されてしまった。

交換レンズは、19mm〜500mmまでの単焦点レンズ、ズームレンズ、マイクロレンズ、レフレックスレンズなど10数本ほど使ってる。


■ニコン F3



ニコンの最高級機。
プロやハイアマチュアが使っていたマニュアルフォーカス一眼レフカメラ。(絞り優先AE)

特にプロは、ニコンF3か、キャノンF1のどちらかを使っている場合が多かった。
カメラ好きなら、一度は憧れるカメラの一つ。

プロが使うだけあって、機械としての信頼性は抜群で、戦場でも宇宙でも使われた。激しくぶつけても、落としても、水がかかっても、どんなことがあっても壊れず、撮影を続けられたという逸話をよく聞く。

普通の人じゃ使わないような特殊なアクセサリーも含め、様々な目的のファインダーをいろいろ交換できたりするなど、システムカメラとしての完成度も最高級機にふさわしく高かった。

ファインダーの視野率が100%というのも、プロが使う道具っぽくて憧れた。
(視野率100%を実現するのは、非常に難しい。)

その後、F4、F5と最高級機のオートフォーカス一眼レフの新製品が発売されてもマニュアルフォーカスのF3は生産され続け、なんと1980年〜2000年までの20年間も現役だったカメラ史に残る名機中の名機。

でも、僕はFE2の使い勝手の方が良くて、F3よりFE2の方が出番が多い。
特に露出計の読み取りは、FE2の方が断然分かりやすい。
また、ストロボを使うときも、FE2の方が使い勝手がいい。

しかし、フィルムを巻上げるときの巻き上げレバーにかかる感触、シャッターボタンを押したときのシャッター音や手に伝わる振動などは、最高級機らしい美しさを感じる。

イタリアの世界的工業デザイナー「ジュージアーロ」がデザインしたことでも有名。


■LOMO LC−A



ロシアのコンパクトカメラ。
最近人気のトイカメラ(おもちゃカメラ)の先駆け。

とにもかくにも、いいかげんなカメラ。
カメラによって写りが違うなど、品質のばらつきも。

写りもいいかげん。
写真の隅は光が足りなく、光量不足。色は彩度が高くて、色がベッタリ。
設計上欠陥のあるプラスチックレンズのためピントもあいまいで、全体的にぼやけてねむい感じ。

…でも、これらのおかげ(?)で、普通のカメラには無い味のある写真が撮れる。
遊べるカメラなのだ。

周辺の光量不足は、「トンネル効果」といっていい雰囲気がかもし出せる。
色べったりの色調も、濃い色がのって色セロファンのような感じにも。
ピントのあいまいさも、ファンタジックな印象に…。

  

まぁ、なんというか、「行き当たりバッタリ」なカメラ。
思ったとおりに撮ろうと思ったらダメ。
出来上がった写真を見なければ、どんななってるか分からない。

失敗写真なのか、アート写真なのか、判断が分かれるところ。(笑)

世界中に熱狂的なファンが多くいるほどのカメラ。
僕は、1台目は無くしたのかな?2台、買いました。

僕的には、これで日付が入れば、最高に楽しいカメラなんだけど…。

僕が持っているカメラは、すでに2005年にロシアで生産中止。
今は、中国で少しバージョンアップしたカメラを生産しているとか。


■ポラロイド ピンホールフォトキット



ピンホール(針孔)写真機。

以前からピンホール写真には興味があって、自分でカメラを自作しようかなと思っていたところに、この商品が発売されて購入。

箱を開けても、カメラは入っていない。
なんとも珍しい、手作り作業を求めるカメラ。

なので、買ってきてもすぐに撮影できない。

 

まずは、図画工作。
ボール紙を山折り、谷折りして2つの箱をつくる。
道具は、付属品の両面テープと黒テープ。あとは、ハサミ、カッターナイフくらい。
何でもかんでも、両面テープで貼り付け。
黒テープは、光が外からカメラ(というか箱の中)に入り込まないように、目貼りをするため。



箱が出来上がったら、0.3mmの小さな穴の空いた板と、ポラロイドのフィルムホルダーを箱の前と後ろに取り付ける。これも両面テープと黒テープで貼り付け。
これで出来上がり。工作時間、約30分。

ピンホールカメラは、小さな穴と、箱、感光材があれば成り立つ原始的なカメラなので、これでいいのだ。

面白いのは、ボール紙の手作り箱に、プロが使うカメラに使用されている高級なポラロイドのフィルムホルダーをくっつけているところ。
この、安いのか高いのかわからないアンバランス感が最高。

このフォトキットの価格のほとんどが、フィルムホルダーの値段。
フィルムホルダー単体で購入するよりも安いので、そういう意味ではお得かも。
しかも、フィルムが2本もついてくる。
(フィルムだけで考えても、このフォトキットの価格の80%となる)
この価格設定、すごい!

ファインダーもついてないし、露出計もついていない。
シャッタースピードも撮影条件によって数秒〜数十秒〜数分必要なので三脚も必要。
ピンホールカメラは、何かと手のかかるカメラなのだ。

ピンホールカメラそのものも普通のカメラと違う特徴の写真が撮れるし、ポラロイドフィルムも普通のフィルムとは違う味のある色を出してくる。
それらが組み合わさって、不思議な写真が出来上がってくる。



↑初めて撮ったピンホール写真。ファインダーが無いので勘でカメラの向きを決めたのに、いい感じで写真の中に日本丸が収まってくれた。
露光時間もピッタリと当たって、ちょうどいい明るさの写真になってくれた。

ポラロイドなので、撮影したらすぐに写真を見られるところも感動的。

子供の夏休みの自由研究には、最適な教材なんじゃないかな。
ただ、残念なことにすでに在庫なし。

僕が、ピンホール写真の面白さにのめりこんだ最初のカメラ。
ポラロイドも、面白いものを作るよね。


■ポラロイド ピンホール80(ひまわり)



ピンホールフォトキットが思いのほか成功したからなのか、ちゃんとしたピンホールカメラをポラロイドが作ってきた。

プラスチックで、ガッチリとできている。
フォトキットで不満だった、三脚をとりつけてもカメラがゆらゆら揺れるのも解消された。
これで、手振れ、というか風振れ?の心配が無くなった。
(フォトキットは、紙の箱に三脚穴を両面テープで簡易的に取り付けていただけなので仕方が無いけど…)

ピンホール80も、プロが使うフィルムホルダーが使用されている。
フォトキットは長方形のフィルムだったけど、こちらは正方形のフィルム。



ポラロイドがフィルムホルダーの生産を中止したので、そのあおりをくってこのカメラも生産中止。
面白いカメラだけに残念。

---

これらが、僕が使ってきたカメラ。
すべてアナログカメラ。(フィルムカメラ、ポラロイドカメラ)

実は、デジカメは1台も持ってないのです。このご時勢になっても…。

以前、デジカメがおまけに付いているような、おもちゃを1台持っていたくらい。
しかもこれ、35万画素。画質もおもちゃレベル。
いつの時代だ!って感じでしょ?

 
↑レンズが回転して、自分撮りもできる

コラムに使っている写真は、このおもちゃで撮影したものがほとんどで、たまにフィルムカメラで撮った写真をスキャンしたものです。
ケータイにカメラが付いたものを買ってからは、コラム用写真はケータイを使っていますけど…。


特別、アナログ信仰が強いわけじゃないけど、デジカメが描き出す写真が好きになれないのかも。
どれも、立体感の無い平たい写真になっちゃうし、CCDのサイズが小さいからかレンズ特性による写真周辺の周辺光量落ちもなく、観光絵葉書のようなサッパリ・クッキリなきれいな写真になっちゃう。

誰が撮っても同じ様な写真になっちゃって、極端な話だけどLOMOのような味のある写真が撮れなくなっちゃった。

どうせ、カメラの中で電気的に画像処理をしているんだから、「フィルム写真モード」ってのを作ってくれないかな。
フィルム写真の癖を表現してくれるような…。

な〜んて、ボヤいてみたり…。

デジカメは、フィルム代や現像・プリント代が必要ないから、お金がかからなくて便利なんだけどねぇ。

 

↑こういう雰囲気の写真は、デジカメでは表現できない。
僕は、こういう写真が撮れるデジカメを期待している。



↑ちなみに、お正月にデジカメで自宅から富士山を撮った写真。
この感動のない薄っぺらい写真。これ、フィルムカメラで撮ったら、もっと違った写真になってるはず。


驪↓ 戀目次 麗↑