08/4/5(土)
北鎌倉 散策〜。


ちょいとばかり、北鎌倉を散歩してきました。

春らしい、暖かい日和。お散歩には最高!


 



お寺の本堂で、和尚さんのお経、ディジュリドゥ、尺八・篠笛、和太鼓のセッションをしてくれた。いい具合に音色が奏で合って、ちょっぴり神秘的な世界。
(ディジュリドゥは、オーストラリアの先住民アボリジニが儀式や癒しに使っていた世界最古の楽器なんだって。)



お寺の枝垂桜(しだれ桜)。
一週間くらい見ごろを逃した感じ。


 

昔の人たちは、このように遠くから花見をしたらしい。
白く見えるのは大島桜。ピンク色に見えるのは山桜。
すべて、自生している桜の木々。種が落ちて、生えてくる桜。
染井吉野(そめいよしの)とは、違うね。

山の桜のグラデーションが美しい。
鎌倉時代のお花見気分を満喫。

右の写真の右下に見える緑色の屋根は、円覚寺。

北鎌倉は、ちょっと道をそれると、すぐに里山の中に入れるのがいいよね。
気軽に土や落ち葉の上を歩けるんだもん。




鎌倉最後の田んぼと言われているものの一つ。
鎌倉には、もう4〜5個くらいしか田んぼが残ってないとか。


 

不思議なことに、1本の木にピンクと白の花が咲いている。
どうして??




このうねりまくった巨木。これで1本の桜。
樹齢100年?150年?




ピンク色がかわいい


ガイドブックに載っていない北鎌倉の自然が、味わえたかなぁ。
家から歩いていける距離にこの自然は、すごい。

神秘的な音楽と、北鎌倉の自然。
満足、満足。


驪↓ 戀目次 麗↑