08/5/23(金)
持ち物検査8 針孔写真の三種の神器


ひとつは露出計。これで光の明るさを測ります。
そして、露出計算尺。これを目安に光を当てる時間を決めます。
最後に、温度計。これは、気温によって現像時間を変える必要があるからです。

  

露出計で計った数字を露出計算尺の方に移して、ピンホールカメラの絞り値だとシャッタースピードがいくつになるかを見ます。

露出計のダイヤル式計算尺でもいいんだけど、僕の持っているピンホールカメラの絞り値まで対応してないので、こんなものを使ってます。

これ、フィルムケースを使った自作なんだけど、なかなかいいでしょ。
くるくる回転させて、絞りとシャッタースピードの組み合わせを見ます。
輪ゴムは、滑り止めです。

たとえば、露出計で絞りF32のとき、シャッタースピード1秒と出たとき、露出計算尺でF153(僕のピンホールカメラの絞り値)を見ると、計算上は約20秒ほど光を当てればいいことになります。

でも、フィルムは長い時間光を当てていると、フィルム感度が落ちてきます。
だから、余分に光を当ててあげなきゃならないんです。
4秒あたりから2〜4倍多く光を当てる必要がある。10秒あたりから5倍以上。

露出計を使って光の量を計っても、ここが経験と勘になってきます。
「何倍の光をあてればいいのか?」
けっこう悩みます。

そこが、針孔写真の面白いところでもあるんですけど…。


驪↓ 戀目次 麗↑