09/6/14(日)
持ち物検査10 デジタルカメラ
アナログカメラが好きな僕が、ついにデジタルカメラを買いました。
2009年になって、やっと買いました。
初めてのデジタルカメラです。
本格的なデジカメ(カシオQV-10)が発売されたのが、1994年。
実に、15年もかかっちゃった。
数あるデジカメの中で、僕が考えた選択のための条件。
・コンパクトで、いつも持ち歩けること
・広角レンズがついていること
・ストロボ調光が上手なこと
こんなところかな。
…で、選んだデジカメがこれ。
デジタル一眼レフカメラは、今回はパスね。目的が違うから…。
結局、「コンパクト」で、「超広角レンズ(25mm)」が付いている。っていうことが最大の魅力でこれを選んじゃった。
アナログ一眼レフカメラで、20mm超広角レンズを付けて遊んでいた僕にとっては、多くのコンパクトデジカメが搭載している28mm広角レンズじゃ物足りない。
その点、こいつの25mmレンズはそそられる。
28mmと25mmの3mmの違いは、大きい。
本音は、20mmくらいまでいって欲しいけど、20mmだと撮影の扱いが難しくなるから一般的じゃなくなっちゃうよね。仕方が無いか。
同じメーカーから25mmレンズをつけたカメラが2〜3台発売されているけど、一番コンパクトなこれを選んだ。
この機種を選んだ理由は、これくらい。
使ってみて、思いのほか便利だったのが、「自分撮り」。
僕は、よく自分撮りをよくする。
そのとき、広角25mmレンズが大活躍。広角レンズが周囲の雰囲気もちゃんと写しこんでくれるから。手を伸ばして撮影しても、まるで他の人に撮ってもらったような距離感。
35mmレンズだと画角が狭いから、画面の中は僕の顔でいっぱいになっちゃう。
手持ちでも、背景がこんなに入る。
その上、顔認識機能が便利なのだ。
自分でフォーカスロックをしなくても、画面の隅に僕の顔があっても、顔認識で僕の顔にピントと露出を自動的に合わせてくれる。
顔認識機能なんていらないと思っていたけど、「自分撮り」という思わぬところで頑張っちゃってくれてる。
手持ちで、この画角!桜もバッチリ写っちゃう。遠近感もすごい。25mmレンズの威力。
ちょっと残念なのは、ストロボ調光がヘタクソなところ。
外光とのバランスがイマイチ。
ストロボ光が強すぎるのだ。
もう少し外光をとりこんで、ストロボ光をやさしく軽く当ててくれると嬉しいんだけど…。
だから、僕は、ほとんどストロボを使わずに撮ってる。
シャッタースピードと絞りを自分で決められないのは、けっこう不自由。
コンパクトカメラだから仕方が無いけど、絞りだけでも自分で決められると表現力が高まるんだけど…。
押すだけのバカチョンカメラに、そこまで求めるのはどうかとも思うけど。
あとね、1200万画素はいらないな。
800万画素くらいに抑えて、暗いときのノイズを少なくしたり、画質を向上させてくれる方がありがたいし実用的。
もうそろそろ、無意味な画素数競争はやめてほしい。
このカメラの本当のすばらしさは、「操作性」。
同じ操作性のデザインを仕事にしている者にとっては、本当に悔しくなるほど良く出来ている。
機械式スライドスイッチ、回転ダイヤル、押しボタン、回転スライドのもつ基本的な意味性をちゃんと理解して各操作にあてているのだ。
無駄なく、そつなく、操作性がデザインされている。
この操作性だけでも、この機種を勧める理由になるくらい。
使ってみた結果、僕的にはお勧めのカメラになるかな。
広角好きには、25mmレンズはたまらないですよ。
(初めて購入したデジカメを、超アナログカメラのピンホールカメラで撮影)
驪↓ 戀目次 麗↑