09/10/24(土)>
銀塩写真を再現!


面白いソフトを見つけちゃった。
このデジタルの時代に、銀塩フィルムやインスタント写真の画像感 (カラー、彩度、コントラスト、粒子)を忠実に再現するというもの。

デジタル写真になる前、銀塩写真時代は仕上がりの好みでフィルムを選んだものです。
ポートレートのときは、このフィルム。風景写真のときは、あのフィルムといった感じでね。
フィルムによって、色味も違えば粒状感も違いました。

…で、いくつか出力してみました。
素材にした写真は、これ。
一応、デフォルトってことで…。
↓デジカメの写真です。(若干、青みが強い)




まずは、ネガカラーから。

Fuji Super Reala 100

ソフトな色調。粒子も細かくてポートレートにも。扱いやすいフィルムかも。

Kodak Elite Color 200

ニュートラルで高彩度な色調。全目的型。

Agfa Ultra Color 100

非常に高彩度な色調。粒子も粗い。赤みが強いフィルム。
僕は、このべったりとした色と粗い粒子が好きで、Agfaはよく使ってました。

Fuji Superia HG 1600

超高感度フィルム。低彩度。暗いところに強いけど、ノイジー。



次は、ポジ(スライド)フィルム。

Kodak Kodachrome 64

ポジといったら、まずこのフィルム。若干、赤みが強い。

Fuji Provia 100F

ニュートラルな色調。なんでもこなす万能型。



次は、モノクロ(黒白)フィルム。

Kodak Tri-X 400

モノクロといったら、まずはこれ。
ハイスピードの粒状感の高いフィルム。フォトジャーナリスティックな感じになる。

Fuji Neopan Across 100

非常に細かい粒子で、ソフトなスタイル。Neopanは、よく使ってました。

Fuji Superia HG 1600

ハイスピードフィルム。中程度の粒子感。

Kodak HIE filtered

赤外線フィルムに、赤フィルターをつけたもの。可視光線とは違った印象。



最後に、ポラロイド。

Polaroid 669

ややニュートラルな色調。雑誌「写真日和」風な感じ。



こうやって見てみると、銀塩写真って面白かったね。
フィルムを変えるだけで、表現に変化がつけられたんだもの。

地味な発色だけれども玄人好みのコニカフィルムも再現してみたかったけど、プリセットにありませんでした。残念。


驪↓ 戀目次 麗↑