10/6/3(木)
5/9の大会レポート


5/9に行われた「第53回 五月レガッタ」というボート大会の大会レポートができあがりました。

今回は、メンバーが4名しか集まらない中(ボートは5名のメンバーが必要)、主催者側の協力もありメンバーを借りての出場となりました。

本来、漕ぐメンバーではないコックス(艇と漕手をコントロールする司令塔)までが漕手として予選・準決勝・決勝と出場して、4位入賞しました。
今回は、コックスであるはずのメンバーが頑張ったレースだったと思います。

大会レポートを書いたメンバーも、数年ぶりのレース出場ということで、かなり激しく死んだ模様。



巴流ローイングクラブ(大会レポート)


続けて、今週末の6/6にもボート大会が予定されています。
我ら巴流がエントリーしたのは、「No.1決定戦」というレース種目。
まさに静岡のNo.1クルーを決めるレース。

こちらにエントリーしてきたクルー名を見ると、マジで静岡の強豪クルーの名前が。
クルー名を見たとき、「マジかよ」と思わず声が漏れてしまった。
今年から新しく用意された「No.1決定戦」という種目の名前におじけづいたのか、4クルーしかエントリーしてこなかったとはいえ、これは負けるかもしれない。

一つは、20代が編成してくる天竜の組織的クラブのクルー。とにかく、若さと体力がすごい。どんなメンバーで編成してきても、圧倒的な強さを誇る。
もう一つは、明らかに熱心に練習を続けている狩野川のクラブチームのクルー。常に安定的な強さを持っていて、いつも優勝にからみ続けている。
もう一つのクルーは、初めて見るクルー名。←無言の怖さがある。なんてったって、「No.1決定戦」にエントリーしてくる勇気があるんだから。

これまでのレースの中では、1〜2を争う怖さかも。
2003年に長野県の諏訪湖まで遠征に行った「全国ナックルフォア大会」も怖かった。
あれは、めっためたにやられて帰ってきたけど…。

4クルーでの戦いとなると、午前と午後の2度のタイムレースになる可能性が高い。
2回のタイムを合計して、早いクルーが勝ちというルール。
これは、キツイ。できれば避けたい。

ゴールまで気を許せないタイムアタックを、1日に2度も行うんだから…。
通常のレースだと、他のクルーの様子を見ながらレースの駆け引きができるので、レース中とはいえ体力を温存できる場面があるのね。
むしろ、決勝のために、予選・準決勝は体力を温存しながら勝ちに行くレース展開をするんですよ。

でも、タイムアタックは、スタートからゴールまで全力疾走。
1秒でも早くゴールしたいから。
コックスの漕手への指令も殺気めいたものがあります。
漕手は、ゴールしたとき、気持ち悪くて吐くほど追い込められます。

6/6のレースで勝てたらすごいよ。
それこそ、静岡でNo.1でしょ。

強豪クルーの手抜き無しの本気レースが見られますからね。
この大会の一番の注目レースになることは間違いないでしょう。

こんなレースに、一度も練習をしていない巴流が勝てるのでしょうか?
他のクルーに失礼かも。(笑)

どんな結果が出るか、楽しみです。


驪↓ 戀目次 麗↑