10/6/18(金)
The Boat Race イメージ映像特集


英国で行われているボートレース。
「The Boat Race」のイメージビデオばかり集めました。

The Boat Raceとは、1829年から開催されているオックスフォード大とケンブリッジ大が、大学の伝統をかけて戦うボートレース。たぶん世界で一番歴史のあるレースです。
世界中にボートレースはたくさんあるけど、「The」がつくボートレースはこいつだけです。

毎年、3月頃に行われている春を告げるレースで、ロンドンを流れるテムズ川で行われています。
4マイル374ヤード(6800m)の長距離レースです。
(オリンピックや世界選手権では、直線2000mのコース。)

注目は、やはり両大学のトップ選手がクルーを編成して戦うエイト(9人乗り)の対校レース。彼らは特別に「ブルー」という名誉が与えられ、ボートだけでなく学業も優秀でなければならないそうです。英国紳士の中の紳士ですね。

そんな彼らのレースは、BBCが生中継を大々的に行い、ヘリコプターを飛ばして撮影するわ、カメラを乗せたモーターボートを何艇も走らせてレース艇を追いかけるわ、レース艇にもカメラを2台も取り付けるわ(ボートの最後尾に立っている棒の先にも小型カメラを取り付けて、漕手の様子を間近で撮影している。コックスの前にもカメラを置いて、コックスの表情も撮影している。)、コックス(舵手)の声はマイクを付けて拾うわと、すごい力の入れよう。
おそらく、世界中のボートレースの中では、最も詳しくボートを見せてくれる映像を撮っていると思います。


…で、今回の映像。たぶん、The Boat Raceの特別番組のためにつくられたと思われる映像です。
TV局が、ボートのために、こんな格好の良いイメージビデオを作ってくれるなんて、日本じゃ考えられないです。日本では、ボートはマイナースポーツだからね。
ボートレースのTV中継だって、やってくれないもん。

オックスフォード大学は、濃いブルー(紺色)。
ケンブリッジ大学は、薄いブルー(ライトブルーグリーン)が、チームカラーです。


まずは、たぶんオックスフォード大とケンブリッジ大のキャンパスの様子を映したビデオ。
オックスフォード大は1096年には講義が行われていた記録が残っているし、ケンブリッジ大は1209年に設立されている。
ビデオからは、両校の長い伝統が感じられる。




漕手の紹介(顔のアップ)と、陸上での練習と、当日のレースの様子をダイジェスト的にバランスよく映像にしてる。
水を印象的に使い、客観的に淡々と映像にしている感じ。




前半の静的なボートの美しい世界と、後半の動的なボートの激しい世界をうまく表現していると思う。
後半は、レースの激しさが伝わってくる。

特に、50秒当たりの画面から吹き込まれている激しい声(両艇のコックスのレース中の声)は、コックス(舵手)が漕手へ指示を出して勝負をかけているリアルな声。
この声は、普通はこんなクリアに聞くことができないので、すごい貴重。

1分あたりの場面で、漕ぎながら川に吐く選手が映ってる。
運動が激しくて、気持ち悪くなって吐いちゃうんだよね。




ボートはチームスポーツであり、一人ひとりの1回1回の地道な漕ぎの積み重ねでチームの艇は前に進み、ゴールを目指していく。というのを表現した映像。

BGMで流れているスピーチは、映画「エニー・ギブン・サンデー」というアメリカンフットボール映画の一場面で使われている「inch by inch」と呼ばれているもの。
試合前のロッカールームで監督が崖っぷちに立たされたまとまりの無い選手達に、チームというもはなんたるか、1インチずつ前へ進むことの積み重ねが勝利につながることを力説している。
究極のチームスポーツと言われているボートに通じるところがあり、ボートの映像にこのスピーチをBGMにしている映像は数多くある。
詳しくは、2007年10月のコラムを参照してください。映画の映像、スピーチの日本語訳も載せています。監督役のアルパチーノの熱演が見所です。




オックスフォード大の選手を紹介した映像。
名前、出身地、ボートで座るポジション、身長などをしゃべってる。
こいつらが選び抜かれた超一流のオアズマン(漕手)かと、見ていると震えが出てくる。尊敬と憧れで、目に涙がたまってくる。

最後に出てくるのが、コックス。漕手とのカラダの大きさが全く違う。
漕手は、90kg級の体重だけど、コックスは50kgクラス。

最後に、9人が揃って映っているところは、最高にカッコいい。
これが、クルーだ。




こちらは、ケンブリッジ大の選手を紹介した映像。
コックスが女性という点に注目。
この女性は、たしか3年連続(2007、2008、2009年)でコックスを担当していたと思う。(この3年間のオックスフォード大のコックスも、3年連続出場してた。)
きっと、コックスとしてすごい実力の持ち主なんだろう。

この小柄な女性が艇の上で8人の大男たちを自在にコントロールして、司令塔役の彼女の指示が勝負の鍵を握っているんだから、ボートって不思議なスポーツだと思う。




40秒ぐらいまでは、おじさんの解説が入ってる。
それ以降、古い時代のボートレースの映像が見られる。
ボートのカタチも、オールのカタチも今とは全然違う。
オールも木製だし、ブレードのカタチも水をがっちりと捕まえて逃がさないというデザインじゃない。(今のオールは、カーボンファイバー製)
漕ぎ方も、今のスタイルとは違う。

映像の最後で、川の中に放りこまれているのは、勝ったクルーのコックス。
これは、恒例となっているもの。




The Boat Raceのレースのダイジェスト版のような映像。
水中からの撮影を多用していて、新鮮。ボートが水面を滑っていく姿が、こんなに美しいとは…。ボートの横幅がきわめて細いことも、分かってもらえると思う。
オールが水の中に入って、ブレード(水かき)が水を捕まえる(ボート選手はこう表現する)様子を水中から見るのも初めて。こんななってんのかぁ。と、思わず感心。

スタート直後から、二人のコックスの声が激しく飛び交う。
漕手に出している指令だ。
遠くから見ているとボートは淡々と美しく漕いでいるように見えるけど、艇の上ではこのようなやりとりが行われている。まるで戦場です。

ボートは、水のスポーツだということを印象づける映像だと思う。




The Boat Raceのイメージ映像ばかりを集めてみました。

こんな映像をTV局が作ってくれるなんて、ホント羨ましい。
英国では、ボートは身近なスポーツなんだろうね。


2010年4月4日のコラムも、ぜひ見てください。
今年のレースの映像を入れ替えました。
見所は、2つめの映像。
いつもはスタート地点に艇を並べたところからの映像ばかりなんですが、今年はクルーが艇に乗り込むところの映像もありました。
オックスフォード大とケンブリッジ大のクルーが、一人ずつ交互に名前を読み上げられて艇庫からオールを持ちながら選手が出てきます。
ブルーのカーペットの上を歩いていって、艇に乗り込みます。

カッコいいよなぁ。英雄だよなぁ。
みんな凛々しくて、いい顔してるよ。
お父さんとお母さんは、息子のことを誇りに思うんだろうな。


日本ではほとんど見ることのないマイナースポーツのボートですが、今日はボートのカッコいいところを紹介してみました。

もし、よろしければ2007年10月のコラムも読んでみてください。
ボートのことを映像を交えながら、詳しく紹介しています。


驪↓ 戀目次 麗↑