10/11/1(月)
iPhoneっていいのかなぁ?


どうも、ふんぎりがつかない。

ふんぎりがつかないというのは、Appleの「iPhone」を買うこと。

タッチパネル・インタフェースの良いところも悪いところも、職業柄誰よりも熟知しているつもり。
iPhoneの使い勝手の良いところも悪いところも、かんたんに想像がつく。



タッチパネルってのは、驚くほど直感的・感覚的に操作できる反面、使いにくいところはとんでもなく使いにくいデバイスなのだ。しかも、それをタッチパネルだけで解決しようとすると、ものすごく難しい。
製品化に耐えられる範囲の現在のユーザー・インタフェースデザインのレベルで、このタッチパネルの使いにくさを克服できているとは思えない。
(iPhoneでも、「えっ?これで製品化しちゃうの?」っていうレベルのものが組み込まれているところも多い。)

でも、これだけ熱狂的に騒がれているiPhone。
もしかしたら、僕が想像できないくらいすごいユーザー・インタフェースデザインでタッチパネルの欠点を乗り越えちゃっているのかもしれない。
あるいは使いにくさを、ごまかしの工夫を駆使して、ユーザーに気づかれないようにしているのかもしれない。

…となると、やっぱりiPhoneを隅から隅まで使い倒してみるしかないのかなぁ?
なんて、心の隅っこで思っちゃったりしている自分がいる。

iPhoneが欲しいというよりは、どちらかというと義務感の方が強い。
だって、僕の生活の中で、iPhoneが必要な場面って見つからないんだもん。

反面教師として、iPhoneを使ってみるとか…。
「この使いにくいところは、僕だったらこうするのに…」って感じで。
それはそれで、いい勉強になるかもしれない。

それに、iPhoneの感性に響かせる演出は見習うところが多い。
ワクワク感のかもし出し方もうまい。

使いにくいiPhoneがこれだけ受け入れられているということは、やっぱり楽しいんだろうね。楽しければ、多少使いにくくても満足できるんだろうな。
これは、iPhoneのすごいところだよね。

でも、コストがなぁ。
全く電話をかけなかったとして、機種にもよるけれど月5,700円〜6,200円。
契約は2年間使い続けなきゃならないから、合計137,000円〜149,000円。

ドコモは今更やめられないから(10年以上使っているので料金プランが半額になるメリットを捨てるのは辛い)、最安のプランにして月980円。
(1,000円の無料通話つき)

ちょっと使ってみる。っていうには、高いよなぁ。


驪↓ 戀目次 麗↑