11/1/23(日)>
1995年のローイングエルゴメーター
パソコンの中を徘徊していたら、こんな古い動画を見つけました。
1995年の夏に撮影した、ローイングエルゴメーターを漕いだ映像です。
ボートの練習の時のものです。
今では見ることはない、風車式のエルゴメーターです。(時代を感じます。)
エルゴメーターは、トレーニングマシンとともに、漕力測定のマシンとしても使われています。
「マシンローイング」大会にも、エルゴメーターが使われています。
陸上で行われる、エルゴメーターを使ったボート大会です。
あらかじめ距離を設定して、その距離を何分で漕ぎきれるかタイムアタックをかけるものです。
漕ぎ手の正面にある液晶ディスプレイは、漕ぐと残距離がどんどん減っていって、経過タイムが表示されています。
いやはや苦しい。
映像の2分30秒くらいからの残り30秒は、完全にへばっています。
スタートダッシュで飛び出したものの、その後ピッチを落として体力を温存することなく、ゴールまで漕ぎ続けてしまったことが原因です。
ラストスパートをかける力が残っていませんでした。
完全にペース配分を間違えました。
漕ぎはじめの2〜3本くらい、ゆっくり動き始めているように見えるでしょ。
その後、軽々引っ張っているように見えるけど、実はこれけっこう重いんですよ。
映像を見ていただければ分かるのですがボートは全身運動なので、体力の消耗が非常に激しいです。
とくに大きな筋肉をもっている脚力をメインに使うので、パワーも出るのですが疲れ方もすごい。
心肺系も極限まで追い込まれます。
だから競技艇は、速く進むんですけどね。
ボートは手で漕いでいると思われていますが、使用する筋肉の割合は、脚7:背筋2:腕1の割合と言われています。
手で漕いでいるというよりも、どちらかというと脚で漕いでいるといえます。
コックスが漕手に檄を飛ばすときは、「蹴れーっ!!」って叫ぶくらいですから…。
競技用ボートの上ではこのような動きをひたすら繰り返し、ゴールまで艇を進めています。
場所は、天竜漕艇場です。
静岡県の旧天竜市。現浜松市です。
山に囲まれた自然豊かな場所で、とても気持ちの良いところです。
それにしてもだ。
僕も若いなぁ。若いってそれだけで素敵ですね。
驪↓ 戀目次 麗↑