11/10/7(金)
スティーブ・ジョブズの遺品と一緒に


10月5日に、スティーブ・ジョブズが亡くなっちゃった。




僕が彼の製品に触ったのは、約20年前。
会社名がAppleではなくて、まだApple Computerだった頃のもの。

リンゴが欠けているマークも、虹色をしてた。




NECのPC9801というMS-DOSパソコンが一世風靡していた頃。
その頃は、パソコンと言っても、ワープロと表計算が主なソフトだったんじゃないかな。(一太郎とLotus 1-2-3の時代)

Macintoshでは、マウスを使ってMacPaintなどで直感的に絵を描くのも楽しかったけど、HyperCardというソフトに魅力を感じたな。
カード単位がベースとなっていて、文字や画像にハイパーリンクをはって、いろいろなインタラクティブな操作を作ったり、音を出すことができたの。
今でいうwebのようなものを作ることもできたし、ゲームのようなものをつくることもできた。データベースもつくることができた。

たぶん、初めて一般の人が自由に扱えるマルチメディアソフト。

なんだか夢を感じさせてくれるソフトだったな。
すべてのMacintoshに無料で付属されていたソフトだったし…。
(HyperCardでソフトを作れば、全てのMacintoshユーザーに使ってもらえた。)

僕、このHyperCardが使いたくてMacintoshを買ったといってもいいくらい。


これ、当時のMS-DOSの画面。



一方、こちらが当時のMacintoshの画面。
漢字Takl 6.0.7。
今の言い方だと、MacOS 6になるのかな。



画面は、9インチ (23 cm)で白黒のブラウン管、512×342 ピクセルの解像度しかない。(白と黒しか表示できなくて、グレーも表示できない)
解像度は、今のケータイ画面に大幅に負けてる。
この小さな画面が、Macの全てだった。

MS-DOSと比較すると、MacintoshのOSがいかに革新的だったかわかるよね。

このMacintoshの古い小さな画面に、今の操作が全て含まれてるよね。
アイコンがあって、マウスポインタが見える。
ウィンドウがあって、フォルダがあって、ファイルがある。
スクロールバーが見える。
デスクトップがあって、ハードディスクやフロッピーディスクがあって、ゴミ箱にゴミが入って膨らんでる。(HDDは40MB、FDは1.4MB)
画面の上に、メニューが並んでる。左から、「ファイル」「編集」という並び方は今も同じ。

僕は、この漢字Takl 6.0.7が大好きだった。
System 7が出ても、こっちが好きだったな。
シンプルで洗練されていたから。

久しぶりに、Macintosh SE/30を引っぱり出してみた。
今の若い子は、こんなヘンテコで魅力的なコンピュータがあったことなんて、知らないだろうな。

20年もワクワクさせてくれる商品を出してくれたのは、嬉しい。
56歳かぁ。
あと10年生きていてくれていたら、また違ったワクワクを見せてくれたんだろうな。

 


驪↓ 戀目次 麗↑