12/8/11(土)
ローカル線 静岡鉄道
僕の田舎で走っている「静岡鉄道」。
11kmの路線を、1両18mの2両編成で走ってる。
首都圏の15両編成の電車と比べると、まるでオモチャ。
実物大プラレールといってもいいくらい。
隣の駅まで一番近いところで、300m。
一番遠いところで、1.1km。
「電車乗らなくても、歩けるじゃん」っていうくらいの小さな鉄道。
超ローカル鉄道。
ふとwikipediaを見てたら、こんなことが書かれてた。
静岡清水線では、以前は主に自社長沼工場製(過去には他社からの譲受車も存在した)の車両で運行していたが、現在は東急車輛製造製の1000系のみで運行されている。
かつては車両を自前で製造する技術を持ち合わせていたほか、「車体を切断して延長した上でボギー車にする」、「単行の路面電車を二両固定編成に改造する」、「鉄道線車輌を清水市内線用に改造して投入する」、「蒸気機関車をディーゼル機関車に改造する」、「電車用の台車を改軌して駿遠線のDD501に転用する」、「木造車を鋼体化する」、「秋葉線電車のYゲル型集電装置の中央に関節ジョイントを取り付け、向かい合わせにして菱形パンタグラフに改造する」等といった、かなり手の込んだ改造を行う、職人技が生きた「手仕事屋」的な面を持ち合わせていた鉄道会社であったが、合理化や路線の廃止縮小などによって、これらの技術は失われてしまっている。
読んでも理解できないけど、なんだかすごそうなことだけは分かる。面白そう。
高校時代、この鉄橋を渡る静岡鉄道を見ながら、この川でボートの練習をしていた僕。
久々にボート部の先輩たちと料亭(?)で食事をした。
料亭の窓から見える景色が懐かしい。
遠くに見える鉄橋が、静岡鉄道の橋。
このお店を選んでくれた先輩に感謝。
こんながHPがありました。
鉄道模型家から見た静岡鉄道の駅舎の紹介です。
静岡鉄道おもしろ駅観察(前編) 〔鉄道訪問記〕
http://rail.hobidas.com/blog/rmm/archives/2006/05/post_50.html
こんな細い駅とか、ある。
静岡鉄道おもしろ駅観察(後編) 〔鉄道訪問記〕
http://rail.hobidas.com/blog/rmm/archives/2006/06/post_58.html
陸橋の上にある駅とか、ある。
線路の中にある駅とか、ある。
驪↓ 戀目次 麗↑