鏡の中の世界

  ←トップページへ戻る

 

一つだけルールを作りました。
「鏡に映った姿を自分で撮影している」という証拠のために、鏡の中には僕自身とカメラを入れること。
ルールはこれだけ。
あとは、気ままに撮ってます。

 

 
 
 

あ〜、たまんねぇー。
カーブミラー。

空の中に、街の入り口。

 

 


 
 

カーブミラーの中の歪んだ世界が、好きです。

 

 


 
 

とある公共施設のトイレです。

くもりガラスに外光がいっぱい当たっていて、明るいトイレでした。

清潔感があって、カッコよかったですよ、このトイレ。

 

 


 
 

川がおだやかで、鏡の様になってます。

 

 


 
 

カーブミラー、好きですねぇ。

 

 


 
 

僕が写っているの、分かります?

それにしても、すごい室外機ですよね。
エアコンの室外機です。


 



この建物の外観。
カッコイイ!
 


 
 

最近の券売機は、クレジットカードのパスワード入力を求められるものも。

自分の背後からのぞき込んでいる人が見えるように、銀行のATMみたいに鏡がついてる。

(コンパクトデジカメを新調しました。
デジカメの3年間の進化は、すごいですねぇ。
以前のカメラでこの写真を撮ったら、ノイズだらけだと思います。)

 

 


 
 

最近、ガラス越しの夜のホームが好きです。

あちらの世界と、こちらの世界。

 

 


 
 

ちょうどホームに電車が入ってきました。

なので、もう一枚。

 

 


 
 

まだ日が昇ったばかり。
空が、明るくなってきました。

僕の背中に羽が…。
エンジェルです。

 

 


 
 

一眼レフですねぇ。
背景のボケがいいです。

早朝の写真です。

 

 


 
 

大好きなカーブミラーです。
民家から道路に出るために設置されていたプライベートなミラーです。

誇張された遠近感が、たまりません。

 

 


 
 

デジカメを持ち忘れていたため、はじめてケータイを使って撮影してみました。

画質は、やっぱりそれなりかなぁ。

 

 


 
 

こんな、おとぎ話のような世界観の中で暮らしてみたいですね。

 

 


 
 

リンゴをモチーフにした、このロゴ。
よくデザインされていると思う。

分身の術でゴザル。

 

 


 
 

後ろに映っているモノクロの写真がいいよなぁ。

カップルが、一つのアイスを二人で食べているところ。

女性の顔が隠れちゃっているのが残念。



 

 


 
 

ガラスの向こうに見えるのは、駅のホームです。

ホームの蛍光灯の緑がかった光がいい感じですね。

反射している改札口と、奥行きのあるホームが重なって不思議な奥行き感をかもし出しています。

 

 


 
 

おそらく20代後半のときに撮影した写真です。

こんな時代から、鏡の中にいる自分を撮っていたんですね。

これは、スペイン風ホテルで撮った写真です。

 

 


 
 

駅の構内にあった「証明写真機」についていた鏡。

左側のグレーの部分は、撮影ブースに入るためのカーテンです。

 

 


 
 

「鏡の中の世界」初の一眼レフでの撮影です。

最近のレンズは、口径がデカいね。
ボディがほとんど見えないよ。

絞りをあけて、背景をもっとボカせば良かった。

鏡の中にバッチリとピントがきているのは、さすが一眼レフ。

画質も発色も格別。

 

 


 
 

痩せました。
3つ下の写真(ヘアサロン)と比べると、カラダも細くなっているのが分かります。顔も、ほっそりしました。

UNIQLOの文字が反転していないのは、鏡にロゴが取り付けられているからです。

 

 


 
 

隣にある自転車は、なんと128万円!

128万円もするのに、ペダルがついてこない。
この手の自転車は、どんなに高額でも、ペダルは別売なのだ。

 

 


 
 

フルメッキの大型バイクです。
驚くことに、ハンドルグリップまでもメッキでした。
汗で、滑ったりしないのかな?
とても美しいバイクでした。
まさに芸術品。

 

 


 
 

ヘアカットサロンの鏡。
この鏡に、何人の人が映ったんだろう?

 

 


 
 

清潔感漂うトイレです。

 

 


 
 

洗面台が動物の顔のようでお茶目です。

 

 


 
 

最近大好きな、「カーブミラー」シリーズです。

後ろのペイントが面白いです。 なんて書いてあるか分かりますか?

 

 


 
 

カーブミラーは、「背景」と「遠近感が誇張された鏡の中」との対比が面白いです。

 

 


 
 

やっぱりカーブミラーといったら、これですね。

カーブミラーまで上って、撮りました。

「R2200」と書かれたシールは、おそらく鏡の曲面が半径2200mmということでしょう。

 

 


 
 

1m50cm位の堤防(?)の上に乗っての撮影です。

川に落ちないか、ハラハラしながら撮ってます。

 

 


 
 

カーブミラー、格好いいー!

無骨さの中にも、おだやかな丸みがあって素敵です。

「カーブミラー」は、最近のマイブームです。

 

 


 
 

こちらは、また違うカーブミラーです。

背景と鏡の中に映っているものが違うでしょ。

 

 


 
 

カーブミラーとの2ショットで、ご満悦の僕です。

カーブミラーの向こう側に川があるというのも、写真的には奥行きと開放感があって◎です。

 

 


 
 

カーブミラーと戯れている気分です。

 

 


 
 

以上、カーブミラーシリーズでした。

 

 


 
 

ほとんどの部品がメッキされた美しいバイクでした。

 

 


 
 

僕が、何人も映ってます。

 

 


 
 

カフェ&レストランです。

 

 


 
 

「僕は、どこにいるのでしょーか?」
っていうような写真になりました。

 

 


 
 

10年以上使ってるお気に入りの保温マグ。
すでに、廃盤なのが残念。

 

 


 
 

カメラと僕を、それぞれのレンズに入れてみました。

 

 


 
 

試着室の中です。
大きな鏡がありました。

 

 


 
 

消防の消火栓。
僕が映っているのわかりますか?

 

 


 
 

オーブンレンジ。
思ったより、よく映ってますね。

 

 


 
 

さて、僕はどこ?
ちっちゃいけど、映ってます。

 

 


 
 

これも、試着室の中。

 

 


 
 

新品のスプーンなら、もっときれいに映るかも。

 

 


 
 

駅のエレベータの中です。

最近は、バリアフリーで、大きな鏡が付いていますよね。

 

 


 
 

実家の近くに取り付けられている、出庫時に確認するミラーです。

 

 


 
 

こちらも、実家近くの左右を確認するミラー。
このあたりは、出庫時にミラーはかかせません。

川向こうの桜が、きれいに葉桜になってます。

 

 


 
 

実家の家の中で、パチリ。
このくらい鏡が大きいと、撮りやすいですね。

 

 


 
 

駐輪場の原付バイクのミラーです。
背景の緑がきれい。

 

 


 
 

出庫のためのミラー。
これは、かなりでかいタイプのミラーですね。

 

 


 
 

でかいミラーを手で持って撮影してみました。

ピントが、僕ではなくミラーに合ってしまうのが、コンパクトカメラの欠点です。

 

 


 
 

駐輪場の原付バイクです。
僕の通勤路なので、いっぱいあります。

 

 


 
 

ペントレーに乗ったFRISKと一緒に。
この撮影は、難しかったです。

 

 


 
 

こちらは、駅のエレベータのミラーです。
縦長で確認しやすいです。
1個、欲しいミラーですね。

 

 


 
 

地下鉄のホームで。
反対ホームには、電車が入ってきています。
キレイに磨き上げているミラーでした。

 

 


 
  出庫時に使うミラー。
あいにくの雨の中。

 

 


 
 

これも出庫時のミラー。
凸鏡の遠近感の誇張が大好きです。

 

 


 
 

大きな凸鏡。
カメラを高い位置にしないと、自分が写らなくて大変でした。

 

 


 
 

部屋の中で、小さな鏡を使って。
これも、僕じゃなくて、鏡にピントが合ってしまうんですよね。

 

 


 
 

路上の原付バイクのミラーです。

 

 


 
 

懐かしの蛇口です。
水が出るところについているネジを回すと、水が出てくるしくみ。
僕が写っているの分かりますか?

 

 


 
【ご意見・ご感想】

  ←トップページへ戻る