なんとなく自己紹介(2008年版)


 
【漕艇】

スポーツの中では、やっぱり漕艇(ボート)が一番好き。

漕ぎ手の全員が個性を捨てて、艇の一部になりきる。
究極のチームスポーツ。

「一艇ありて、一人なし。」

僕の生き方や価値観にまで影響を与えたボート。

今でも、高校のボート部同級生でクラブチームを作って活動中。
今のところ全国5位が、最高順位。
目指せ、全国優勝!



 
 
 
【スノーボード】

フリースタイルボード(ソフトブーツ)から、アルペンボード(ハードブーツ)に転向。

同じスノーボードなのに、まったく違うスポーツのようで、アルペンにハマった。
毎週のように雪山に通う。

なかなか思うようには滑れないけど、スピード感と、カービングが決まったときのキレは、脳内麻薬が噴き出すほどの快感。



 
 
 

【ソリ】

弟は、アルペンボードから、更に「ソリ」へ転向し大会などに出てる。

週末は、ソリかサーフィンの弟。
「そんなにソリが面白いのか?」と、ちょっと興味をそそられているところ。

ソリに手を出す日も、近い??

赤いジャケットの先頭を滑っているのが弟。→


 
 
 
【自転車旅】

旅の中で一番好きなのが、この自転車旅かも。

時間の流れと、移動の距離と、心のゆとりが、ちょうどいいのかもしれない。
走るのも自由、止まるのも自由。歩くのも自由。

そんなお気軽さが、僕の気分とぴったり。



 
 
 
【着物】

着物も浴衣も好き。

帯を締めると、キリっとした気分になるのは何故だろう?
いつもより、姿勢が良くなるのも不思議。

日本人であることを、手っ取り早く感じることができる。

僕の着物好きを知ってか知らずか、自分で和裁をして着物をプレゼントしてくれた方がいた。
とても嬉しいプレゼント。

 
 
 

【テント泊】

車の中に全てのキャンピング道具を積んである。

いつでも、どこでも、テントで寝られる。
自然の中はもちろん、S.A,や道の駅など、テントの張れるところならどこでも。

たたみ一畳分の広さがあるだけでいい。
この気軽さが、コンパクトテントの魅力。
(車の後ろにチョコッと張ることもできる。)

僕にとって、テントはキャンプなどの特別なものではなくて、日常品。
ボートの練習や大会の前日は、いつもテントで前泊してる。



 
 
 
【工事現場】

工事現場が格好いい。

油圧ショベルやクレーン車など、魅力的な働く車がいっぱい。

それぞれが役割分担をしていて、チームプレイで仕事をしてる。

横浜のみなとみらい地区の高層ビル建築現場は、いつも上から仕事の様子を眺めていた。

時間がかかるのは、地下を掘るとき。気が遠くなるほど同じ作業をしてる。
「いつまで掘り続けるんだろう?」って、思ってた。

地面が掘れてしまえば、建ち上がってくるのは驚くほどあっという間。

夜の工事現場も美しい。



 
 
 

【秘湯・野湯】

人の手の入っていない野湯は、どんなところへでも行っちゃう。
たいていが秘湯なんだけど…。

ザックを背負って、何時間でも歩きますよ。秘湯目指して。

温泉の横にテントが張れると、最高!
テントから出たら、すぐ温泉。まるで自然の内湯感覚。
温泉を堪能したら、テントで昼寝。
…で、また温泉。

野湯は、基本的には(…ていうか当然?)混浴。
脱衣所もなければ、隠し壁もなし。

旅館の露天風呂と違って、本当の自然に囲まれての温泉は格別。

猿と一緒(?)に温泉に入ったことも。

→山も、川も、海も…。







 
 
 
【凧揚げ】

大人になってからの凧揚げは、思いのほか楽しい。

無心で凧の糸を引いてる。

風がいいときは、糸を木にくくりつけて凧の自由遊泳。
その横で、ワインなんか飲みながら、凧を眺めていると、なぜか癒される。

会社をさぼって、会社の前にある公園で凧を揚げてました。(^_^;)

 
 
 
【水たまりと自転車】

水たまりに自転車で突っ込むほど、楽しい遊びはない。

びしょびしょに濡れても、あけてもくれても 、水の中を走る。

いやっ、ほぉ〜!!



 
 
 
【川遊び】

川遊びは大好き。
冷たい水にひやりとしながら遊ぶのは楽しい。
川や場所によって、変化があるのが面白い。

塩水でベタベタせずにサッパリしているのも、川遊びの魅力。
海と違って人も少ないし、貸しきり状態。



 
 
 
【雪中キャンプ】

キャンプでお勧めな時期は、春と秋。
夏は人が多いし、虫も多い。
でも、春と秋は、人も少ないし、ゆったりとした時間が味わえる。

更にお勧めなのは、雪の中でのキャンプ。雪が音をすって、とても静か。

焚き火がありがたい。

雪の壁に穴をたくさん掘って、ろうそくに火を灯すと、とても幻想的な夜を楽しめる。

 
 
 

【ジャンプ!】

気分がいいと、跳びたくなる。

いえぇーい!

跳ぶと、楽しくなる。

いえぇーい!





 
 
 

【山菜の達人、きのこの達人】

旅先で出会ったおじさん達に遊んでもらっている。

山菜の季節になると、山菜の達人から「平井君、山菜を採りに行こうよ。」

きのこの季節になると、きのこの達人から「平井君、きのこを採りに行こうよ。」
…と、声をかけてくれる。

一緒に山に登って、いろいろと教えてもらいながら山の幸を採る。
下山したら、採ってきた山の幸の料理を味わう。

とっても満足な一日。

 
 
 
【カブトムシとカタツムリ】

車は、ビートルとエスカルゴが好き。
どちらも2台ずつ乗った。

エスカルゴは、2人(+2人)乗りで後ろは貨物。
荷物がいっぱい載せられた。

いろんなところへ、遊びに連れて行ってくれたエスカルゴ。

エスカルゴに乗った女の子は、必ず「今度、この車でピクニックに行こうよ」と言う。
そう思わせる車って、すごい。
「機能が」、「性能が」というんじゃなくて、何かをしたいと思わせる車。
すばらしいと思う。

ビートルもエスカルゴも、また機会があれば乗りたい車。



 
 
 

【トイカメラ】

いわゆる、おもちゃ・カメラ。
失敗写真と紙一重の味のある表現をしてくれる。
僕は、ロシアのLOMOというカメラで遊んでる。

デジカメで、トイカメラ風の写真が撮れるものが出てくると面白いんだけどね。

 
 
 
【ピンホールカメラ】

針孔写真機。
小さな孔(0.3mm)と箱と感光材でできているシンプルで原始的なカメラ。

思いどおりに撮れない難しさと、ゆったりとした時間を楽しめるのが心地よい。

トイカメラよりも数十倍難しい。
失敗も多い。

 
 
 
【マッキントッシュ】

Macは、 Classicから使用。
当時は、増設して内蔵メモリ4MB、ハードディスク100MBだった。
モノクロ9インチのディスプレイで、白と黒の2色しか出せなかった。

典型的なMac信者の一人。

仕事でも長いことMacを使っていたが、今ではプライベートも仕事もWindows。
Windowsで全てのことができるようになったので、あえてMacを使う必要性は無くなっちゃった。

今は、Macへのこだわりは無い。


左から、classic、SE/30、Performa 5210

 
 
 
【フレグランス】

香りが好きで、10年以上同じ香りをつけている。
春夏用と、秋冬用。

香りを身にまとうと、ふっと気持ちが入れ替わるから不思議。

10年以上使い続けているので、そろそろ自分の香りになってくれたかなぁ?と、思う今日この頃。

 
 
 
【カモメと遊ぶ】

実家に帰ったときの楽しみの一つ。

家の前の川で、 パンをあげると、カモメがいっぱいいっぱい舞ってくる。

カモメと目があって、
「よし、いくぞ。」
「あいよ。」
って、コミュニケーションがとれている様な気がして楽しい。

 
 
 

【自転車1】

折りたたみの小径車。

車で行った先で、小回りがきいて便利。
例えば、ボートの大会で駐車場が満杯で車が出せないときに、近くのコンビニへ行きたいときとか…。

折りたたみ自転車ブーム、小径車ブームよりも10年以上前に購入していた。…っていうのが、密かな自慢。(笑)

お洒落に乗る自転車じゃなくて、僕にとっては実用車。

 
 
 
【自転車2】

スピードを出して、かっ飛ばす時に乗るロードバイク。

クラウチングスタイル(ハンドルに肘を乗せて前屈みになる)用のハンドルバーやパッドなども付けていたけど、今は普通のドロップハンドルのみ。

不思議なカタチをしているけど、シートに伸びる棒(ビーム)は、振動を吸収して疲労を軽減してくれる。
太いフレームは、断面図は魚のようになっていて、空気抵抗が少なくなっているとか。


他には、普段乗り用の自転車が一台。
旅自転車が一台あります。



 
 
 
【高校時代】

もし、過去に戻れるのなら、高校生に戻りたい。

「温泉学校」と呼ばれたぬる〜い学校で、友達と遊んだり、部活のボートを頑張ったり、早弁したりしたい。

楽しかったなぁ、高校時代。

 
 
 

【海】

西伊豆にお気に入りの海岸がありまして…。

水は透き通っていて綺麗だし、ボートに乗ってちょいと漕げば秘密の洞窟があったりして、ちょっとしたカリブの海賊気分。

僕が子供の頃はもっと水が綺麗で、透き通ったピンク色の桜貝(さくらがい)が海岸で拾えたんだ。



 
 
 
【飛び込み】

ボートでは、優勝すると水に飛び込む習慣(?)が 。

…で、僕らも飛び込み。

こういうのはみんなハイテンションで、たまらなく楽しい。



 
 
 

【富士登山】

「登らないバカに、2度登るバカ。」

と呼ばれている富士山だけど、この考え方だと僕は大バカになる。
何度、登っているのでしょう?

このときは、山頂でテントを張った。
8/31なのに、夜の山頂はものすごく寒くて、凍え死ぬかと思った。

なんだーかんだー言っても、日本一高い富士山。



 
 
 

【カオハガン】

「何もなくて、豊かな島」で有名なカオハガン島。

フィリピンのセブ島の近くの珊瑚礁に浮かぶ小さな小さな島。学校くらいの大きさで、気軽に一周できちゃう。

リゾートっぽく感じるかもしれないけど、ぜんぜんリゾートじゃない。500人ほどの島民と一緒に暮らす、何も無いところ。

何もせずぼーっと過ごしたり、眠くなったら昼寝したり、島民の子供たちと遊んだり…。

何かものごとを考えるには最適。
ここは、そういう人たちや、心をリセットしたい人たちが集まってくるところ。

僕は居心地よく感じたな。







 
 
 
【イヌ派】

「ネコ派か、イヌ派か?」

と問われれば、僕はイヌ派。

ネコと一緒に住んだことがないので、ネコ派の気持ちがわからない。…っていうのが本音。
ネコを飼ったら、変わるかも。

でも、今のところは、やっぱりイヌ派の僕。



 
 
 
【草】

草の匂いが好き。

寝転んで、全身が草に包まれるなんて最高!

草の匂いを感じながら、空を眺める。

贅沢な時間だ。

 
 
 
【僕】

こんな僕ですが、よろしくです。

(とある野湯の横で…)

 

   
【ご意見・ご感想】

  ←トップページへ戻る