01/7/13(金)
ユーザー車検
今日は、車検が切れて「タイヤ付物置小屋」となっていたものを、「クルマ」にしてあげるために車検場へ行った。
ちょいと早起きして、洗車場へ行く。
これは、クルマの下の泥を落とすため。
下回りを覗き込む検査官の印象を、ちょっとでもよくするための儀式。
汚いボディは洗わずに、ジェット水流でババーッとクルマの下だけを叩きまくる。
この際、「エンジンルームもキレイにしとこ」と思い、ボンネットを開けてジェット水流をかけまくったらエンジンが止まった。
キーをまわしてもエンジンがかからなかったときは、アセった。マジで。
電気系統がやられるので、良い子はマネしないようにしましょう。
本来は、火花を飛ばすとことかは、ビニール袋とかで覆わなければならないそうです。
その後、車検場近くの民間の予備車検場で、車検前の模擬テスト。
本番と同じシステムを使って、ブレーキの効き具合とかメーターの誤差とかを確認して、ライトの光軸などを調整してもらう。ここで問題なければ、本番もオッケーでしょう。
自賠責保険もここで手続きしてもらった。
ユーザー車検は、今回が3回目。
3回目ともなると、初回のときのような緊張感は無くなって「ルルルー」って鼻歌まじり。
しかも今回は、まったく整備しないままの一発車検。
だんだんと男前になってく。…ていうか、ズボラになってく。
(よくないユーザー車検のお手本になってしまう)
書類を3つくらい書いて、印紙などを買って、いよいよ検査。
路線バスとか、クロネコのクール宅急便とかも検査場に並んでる。
考えてみれば当たり前なんだろうけどちょっと驚いた。
僕の順番がきて、いよいよ検査ラインに入ってく。
するすると順調に検査が進んでいく。
3回目ということもあり手順ももう頭に入ってるから、緊張や戸惑いもなし。
5分くらいで、終了。
無事、合格。車検証ゲット。
これで、物置小屋がクルマになった。
今回のユーザー車検でかかった代金は、これ。
継続検査申請用紙 50円
検査ライン代 1,400円
重量税 8,800円
自賠責保険 15,350円
予備検査(無しでもOK) 3,000円
お財布にやさしいユーザー車検。
いつクルマが壊れてもおかしくないけど…。
驪↓ 戀目次 麗↑