01/7/14(土)
シェル艇万歳
いつのまにか梅雨も明けて、夏最初のボート練習。
今回も、漕艇場に夜到着してテント泊。
夜の気温も高くなってきているので、今回はメッシュのテントを使った。
床以外はオールメッシュなので、風通し抜群。
しかも、星空を眺めながら寝ることもできちゃうのだ。
まさに夏のためだけのテント。浴衣みたいなもんだな。
小さなタープが張ってあるのは、夜露をよけるため。
このメッシュのテント。
日本的に言うと「蚊帳」(かや)みたいなもの。
中国語的に書くと「蚊帳的天幕」。
いい加減な漢字だけど、それっぽい雰囲気。
---
さて、練習。
今日も暑かった。
午前中は無風状態。
死ぬね。あの暑さは…。
今回は、久しぶりにシェル艇に乗った。
普段乗ってるのは、ナックル艇というヤツで、シェル艇とは船の種類がぜんぜん違う。
だいいち、ボートの種目が違う。
ナックル艇は屋形船みたいな形してて、幅が広くてどっしり安定型。船も重い。
船底は、家の屋根をひっくり返したような形。
一方、シェル艇は針みたいに細い形をしてて、バランスは悪いけどスピード抜群。船も軽い。
船底は、つるつるの半円。
(写真:上がナックル艇。下がシェル艇。それぞれの船底)
公園でカップルが乗るボートが「ファミリーカー」だとすると、ナックル艇は「スポーツカー」、シェル艇は「F1レーシングカー」みたいなもの。
乗りこなすのは難しいけど、そのスピードは魅力。
高校生のときはシェル艇でレースに出てたんだけど、はたしてそのときのバランス感覚はまだ僕たちに残っているのでしょうか?
シェル艇のバランス感覚を例えて言うなら、重心が支点よりも上にあるヤジロベエと言ったら良いでしょうか。
あるいは、綱渡りをしながら漕いでいると言ったら良いでしょうか。
ちなみにナックル艇は船の上で立ち上がることができるけど(立ちションもできる)、シェル艇では絶対に立ち上がれません。それこそ綱渡り状態。
もっと言うと、ナックル艇で沈没は考えられないけど、シェル艇ならありえる。
事実、僕は高校3年生の冬に沈(ちん)しました。
さて、艇庫からシェルを運び出す。
「軽い、軽いよシェル」
ナックル艇は、男5人で持ってやっとこさ。練習後のナックル艇を持つのは死ぬ。
シェル艇は4人で軽々。スキップだってできちゃう。
あぁ、もう持っただけで大興奮。
船を水の上に浮かべて、その姿を見る。
あー、かっちょいいー。やっぱ水上のF1だよなぁ。
とことん軽量化されたスリムなボディ。無駄な贅肉が何にも無い。
極端に長い全長。ピーンと尖ったヘサキ。
つくりがデリケートなだけに、乗り込むときに体重をかける位置までもが制限されてる。
舵取りのコックス席なんて、まるでF1の運転席のように身体の形にプラスチック成型されてるもん。
ただただ、レースのためだけに存在するレース艇。
くーっ。たまらん。
これだよ、これ。
17歳の僕は、これに乗ってたんだよぉー。
今の僕は、これに乗りたかったんだよぉー。
ぐわーっ、ぐわーっ!
あーっ、もう、乗る前から気絶しそう。
いざ乗り込むと、やはりグラグラする。
安定とは無関係の乗り物。
でも、この不安定さが懐かしい。
桟橋から出艇するとき、バックで進んだんだけどもうグラグラ。
船が左右にバッタンバッタン倒れる。(綱渡りのピエロがバランスを崩して、地面に落ちてる状態)
オールが水にひっかかる。水から抜けない。
ボート未経験のコックスが、思わず身体を硬直させてビビったくらい。(笑)
バックしただけで、一気に自信喪失。
広い水面に出て、いざ出陣。
漕いでみると、これがけっこうイケる。
なんとかなりそうな雰囲気。
まだ、艇の底を泡が「ちょろちょろちょろ」と流れる微小な音が聞けるほどの余裕はないけど、漕ぎこんでいけばなんとかなるんじゃないかと思った。
僕以外のメンバーもそう思ったっていうんだから、そうなんでしょう。
風が強いとあおられてバランスを崩しちゃうけど、無風なら気持ちよく漕げた。
バランスを強く意識しながら漕ぐこの感覚は、ナックル艇には無いもんなぁ。
(ホントは必要なんだけど意識しなくても安定してるし、シェル艇も慣れてくれば無意識にバランスを取るようになるんだけど…。)
いつかはまたシェル艇でレースに出たいなぁ。
今回は、「あんたナルシストか!?」って言われそうなくらい、僕が写って(しまってい)る写真を載せます。
面白いアングルの写真が撮れたんで…。(ボートでこのアングルの写真は珍しいです)
僕ばっかり写ってるのは、僕が漕いでいるポジションが一番前(コックスの前)っていう理由だけです。念のため…。
決して「ナルちゃん」っていうわけでは無いんですのよ。ほっほっほ。
驪↓ 戀目次 麗↑