01/8/27(月)
昔の「湯の泉」
これまで入った温泉の中で、一番のお気に入り野天風呂が「湯の泉」。
これまでテントを張ったところで、一番のお気に入りの場所も「湯の泉」。
群馬県の山奥、四万温泉からさらに奥へ歩いて1時間。
足場の悪い川原を上流へのぼって行くと、ぽつりと湯が湧き出ている。
人の手が入ったものは、なーんにも無い。
大きな岩が組み合わさって、湯がたまっている。
川の音を耳で楽しみ、木々の紅葉を目で楽しみながら湯につかる。
サル、シカ、イノシシ、クマも湯に入りにくるような自然に囲まれた野天風呂。
まさに秘湯。
その湯のすぐとなりにテントを張る。
テントからひと足出すと、すぐ温泉。
テントなのに、まるで自分んちの風呂みたい。
テントの中で裸になって、そのまま風呂に入る。
風呂から上がると、すぐテント。冬でも湯冷めは無し。
あぁ〜極楽、極楽。
お気に入りの場所だけど、実はこの野天風呂は数年前のダム建設により、ダムの下に沈んでしまった幻の温泉なのだ。
しかし、先日発売された雑誌によると、「湯の泉」が存在しているらしい。
役場も観光協会も「そんな温泉は存在しません」と一点張りとのこと。
…でも、温泉は実在しているらしい。
ダム湖の下に沈み、もう二度と入れないと思っていたのに…。
僕が湯に浸かった頃のあの景色は残っているのだろうか?
いつの日か、またあの川沿いを歩いて、「湯の泉」を探しに行ってみようかな。
(写真:過去の写真が出てきたら、掲載予定)
驪↓ 戀目次 麗↑