01/10/6(土)
四万-1 幻の湯
行って来ました「湯の泉」。
本当に実在していました。
うほーっ。
---
群馬県にある四万温泉。
泉質の良さでは、日本一と言われているところ。
この四万温泉よりも、さらに上流の山奥に湧き出ている野湯が「湯の泉」。
沢をさかのぼって歩かなければ辿り着けない川沿いの秘湯。
沢に転がっている大きな岩の湯船に、ただお湯が流れ落ちているだけ。
まさに自然に囲まれた野湯。
この「湯の泉」。
建設中のダムが完成したら湖の下に沈んでしまうと言われていた幻の温泉だったのだ。
これ、数年前の話。
最近、この温泉が存在しているというのを聞いたのだ。
でも、役所や観光協会では、「そんな温泉は存在しません」と言っているらしい。
今でも幻の温泉。
---
中之条駅からバスに乗り、終点まで40分。
四万温泉に到着。
そこから歩いて湯の泉を目指す。
(写真:上野駅でイチゴ生ジュース。小さくてローカルな雰囲気いっぱいの中之条駅。)
数年前は建設中だったダムが完成してた。
当時は足場が組まれ、まるで映画の舞台裏のような雰囲気。
ダム湖の青が美しくて、ビックリ。
(写真:ダム下の公園。古い道路が、青い水の中に沈み込んでいるのも見える。)
ダム建設に伴い道路が新しくなっていて、昔の記憶が全く役に立たない。
以前歩いた道は、ダム湖に沈んでいるような気がする。
湯の泉の場所がわからず、迷いに迷う。
2時間歩いて、湯の泉に到着。
林道がつくられていて、沢を歩かなくても湯の泉まで行くことができた。
湯の泉は、以前よりも若干高い位置に移動していた。
しかも、湯船が新しく作りなおされていて、いわゆる露天風呂的な雰囲気。
昔の方が、野湯の雰囲気は満喫できたような気がする。
しかも、お風呂のすぐ上に林道がつくられていて、昔のような秘湯の雰囲気も薄まってしまったような感じもある。
良くも悪くも、、昔のように沢を歩く必要もないので、温泉までのアクセスもしやすくなった。
…とは言っても、環境のよさは抜群。
自然を満喫できる野湯であることは間違いない。
(写真:猿も入る温泉。僕も猿になった気分。)
温泉わきの林道にテントを張る。
この地域に住む方に、「熊が出る」と脅かされる。
猿、鹿は日常茶飯事らしい。数ヶ月前、猟師が熊に襲われたとの話も聞いた。
「おー、怖ぁ〜」
(写真:ご飯を炊いているところ。超アバウトな火加減ながら、なかなかの出来栄え。)
日が沈んでからも温泉に入る。
ポカポカ気分で、寝袋に入り込む。
これこそ、温泉のわきにテントを張る魅力。
一度やったら、やめられません。
「日が暮れたから寝る」の生活。
自然界のリズムに身をゆだねて生活するこの心地よさ。
全くストレスが感じられない。
幸せ。
驪↓ 戀目次 麗↑