01/12/16(日)
NHKの課外授業


僕が好きな番組の一つ、NHKの「課外授業 ようこそ先輩」。
---
各界の第一線で活躍する人々が出身校である小学校を訪ね、その専門とする世界と自らの人生について授業し、後輩の子どもたちに熱いメッセージを送る…。
落語家、芸術家、スポーツ選手、哲学者など、ジャンルを問わず第一線で活躍する人々が多彩な授業を繰り広げる。
---

今回の先生は、明和電機社長の土佐信道。
唯一、人としてGマーク(グッドデザイン賞)をとったアーティスト。
(普通、Gマークってモノとか建物に与えられる賞なんですけどね)

アーティストっていうか、とんでもなく変な人。
(最初はソニー・ミュージックエンタテインメント専属芸術家。その後、吉本興業所属っていう経緯からして笑える)
会社ゴッコをここまで真剣にばからしくやっている人は、この人以外にはいないでしょう。
このとんでもなくまじめな変人が、小学生相手に何をやってくれるのかとっても楽しみ。

実は、以前はお兄さんと二人でやってた明和電機というユニット。
ところが、お兄さんが今年の3月で定年退職したとかで、副社長だった弟(信道)が今は一人でやってる。
ちょっと寂しい。やっぱ兄弟でやってる零細企業っていうのが明和電機の姿でしょ。
…ていうか、やっぱり明和電機って弟のものだったのね。
(お兄さん、オマケっぽかったし…)

話がどんどんそれちゃうけど、土佐信道は職場の先輩の大学時代のお友達。
明和電機は、結婚式の余興としてよく呼ばれていたって言ってた。
彼らが芸をやってくれたら、そりゃ盛り上がるよなぁ。うんうん。

---

…で、授業の方ですが、テーマが「役に立たないモノ作り」。
変なモノをつくりましょうということだ。

「では、みなさんに明和電機に入社してもらいます。入社したからには、これ着てくださいねー」と、取り出したのが明和電機のあの青い作業服。(笑)
零細企業に、かわいい従業員が40人ほど増えた。

まずは、明和電機の挨拶から決めましょうということで、「おかしな挨拶」をクラスみんなで考えた。
アイデアを出し合った結果、先生が「おっ酢!」(振りつき)というと、みんなが「無いで〜す」(振りつき)という挨拶に決まった。
…とまぁ、こんな具合で明和電機イズムがどんどん小学生に浸透していく。

「じゃぁ、明和電機の製品開発をしてもらいます」
常識に凝りかたまった堅い頭を、おかしなもののアイデアが出せる柔らかな頭に変えていく。
デザイン学校でやるような発想論的な授業を、小学生相手にわかりやすく楽しくやっていくのだ。
とても彼らしい。

明和電機的製品開発シート(線が引かれたただの紙)に、「今朝、起きてから触ったものは何ですかー?」という質問から始まって、「じゃぁ、その触ったものの前に「おかしな」を付けてみましょう」などと順番に言葉を入れていくと、あれよあれよと変なもののアイデアが産まれてくる。
フツーの小学生がアーティスト(変人?)に変わる瞬間である。
おみごと!ほんと、すばらしい。
明和電機、やはり只者では無い。

文字のアイデアを、絵のアイデアに変えて、製品としてのアイデアを加えていく。
途中、勢いにのってきた小学生のアイデアがとんでもない方向へ暴走してしまう場面も。
「あーっ、もう何やってんだよぉ。もう時間もないし、何とかまとめなきゃ!」という社長のアセりが、見ていて可愛かった。
まるでデザイン学校の授業で、焦りまくってる先生みたい。

最後は、みんなで工作して製品をつくっちゃったのだ。
くだらなくて、ナンセンスで、ばかげた役に立たないものが5つくらいできた。

小学生たち、ホント楽しそう。
(授業のはじめに、クネクネしながら変な楽器を演奏している明和電機を見たときは、かなり引きまくってたけど…)
くだらなくてばかげたことを、まじめに楽しんででやってる。
僕もあの小学生たちの中に混じって、授業を受けたいって思った。

あーゆーナンセンスでばかげたことをまじめにやる余裕がなくなってるなーって、最近の自分をチョット反省。

明和電機HP(パソコンでのみ見ることができます)
http://www.maywadenki.com/

 
(写真:番組風景(左)、明和電機の人形(右)。立ち位置間違えた。本当の定位置は、写真と逆。ギターのようなものを持っているのが、定年退職したお兄さん。現在は一人で活動ということは、この二人セットの人形って今後プレミアついたりして…。んなことは無いか。)


驪↓ 戀目次 麗↑