02/2/9(土)>
四万温泉
群馬の四万温泉の上流。
奥四万に行ってきました。
「雪が70cmも積もってる」
「温泉へ行く途中の道路でスタックして、JAFに助け出された」
などという話を常連さんから聞いていたので、ちょっとビビリ気味。
でも、行ってみると雪は適度にとけていて、一番奥まで車で行けました。
「おっ?あのクルマは?」
車内を覗いてみると、ここで再会することを約束した常連さんが2名。
川沿いの野天風呂までの道のりは、除雪や圧雪がされていない林道をさらに奥へ200〜500mくらい歩く。
本当は、野天風呂のそばにテントを張りたかったんだけど、膝ぐらいまで積雪があって荷物を運ぶのが大変。
常連さんのアドバイスもあり、少しはなれたところにある広場にテントを張ることにしました。
テントを張っていると、みるみると常連さんが増えてきて10人くらい。
当初の予想では、2〜3人くらいかなぁと思っていたのですが…。
ブルーシートなどを器用に張って、その中で宴会開始。
秋のキノコの時期もいいけど、春の山菜の時期もいいらしい。
山に詳しい人ばかりだから、なかなか口にすることが出来ないような採りたての山菜が食べられるとか。
いろいろな名前を教えてくれたけど、忘れた。
とにかく、いっぱい。
それにしても、ここに集まる人たちは料理がうまい。
いろいろとご馳走になってしまったよ。
勧められるがまま調子づいてお酒を飲んでたら、吐いた。
夜、フラフラになりながら野天風呂に入って身体を温める。
テントに戻ってきて、もう一度吐いた。
温泉を入れて沸騰させた湯たんぽを、寝袋の足元に入れて寝る。
(写真:湯たんぽの直火焚き)
夜中に、肩や背中が冷え切っていて目を覚ましたけど、ホッカイロ貼りまくってまた寝る。
朝8時ごろ目が覚めると、テントの外で気温が「マイナス8度だよぉー」って声が聞こえてくる。
夜明け前は、もっと冷え込んでいたんだろうなぁ。
とりあえず、死なずに朝を迎えられました。
吐いた場所を確認しに行くと、白い雪の上に凍ったゲロが2つ。
やっぱり、吐いたんだ、僕。
(吐いた写真は、自主規制します)
驪↓ 戀目次 麗↑